食品に関する仕事といえば?
まず思い浮かぶのは調理師でしょうか。
その次に栄養士、そして食品メーカーと…
僕は大学院を卒業後、ずっと食品メーカーの研究、商品開発として働いています。
商品開発の仕事では、管理栄養士の方とも仕事します。
栄養系の学部から有資格者として食品メーカーに来た人もいますし、アドバイザーとして管理栄養士や大学の先生と共同開発することも。
近いようで遠いこの2つの職種…
実は案外比較されることが多いんです。
以前、ある高校生から質問されました。
『食品メーカーの商品開発と管理栄養士って、どっちがすごいんですか?』
と……(^◇^;)
大学受験を控えていた彼女。
食に興味があるらしく、農学部か栄養士養成課程のある大学で迷っていました。
というわけで、食がメインテーマのこのブログですが、今日は管理栄養士資格を持っているブロガーの味醂さん(TW:@tiemirin)の協力で、
- 管理栄養士
- 食品メーカーの商品開発職
この2つを徹底的に比較していきたいと思います!
進学、難易度、キャリア、生活などなど…
リアルな情報をまとめましたので、ぜひご覧ください。
管理栄養士と商品開発の仕事内容
※当記事では、管理栄養士の項目は味醂氏へのインタビューを基に筆者が整理したもの、その他は筆者の経験から書いています。
管理栄養士の仕事
(管理)栄養士は『食事管理(レシピ作り)』と『栄養指導』がメイン業務となります。
主な職場は学校や病院、介護施設など。
大手企業では食堂に管理栄養士を雇っていることも…
レシピを考えるだけが仕事ではありません。
病院では医師や看護師と共同しながら、患者ごとにベストな食事を提供しなければいけません。
また、メディアに溢れる情報に流されず、正しい栄養の知識を”客観的に”伝えることも大切な仕事。栄養に関するコンサルタントの役割も担っています。
そのため、栄養学に関する最新情報に常にアンテナを張っています!
栄養学で習ったとおりにレシピを作る…?
受け身なイメージが強い栄養士ですが、本質は『栄養のプロ』として、主体的に動いていく仕事です。
栄養士と管理栄養士の違い
まずはじめに『栄養士』と『管理栄養士』には以下の違いがあります。
栄養士 | 主に健康な人を対象とした栄養学等について学んだ人が取得できる民間資格 |
管理栄養士 | 特別な栄養管理が必要な疾病等がある人に指導・管理ができる国家資格 |
各施設で食事メニューを作成したり、栄養指導するのは同じですが、指導対象と資格の立ち位置が違いますね。
例えば、特定給食施設1では管理栄養士を必ず配置しなければいけません。
いずれも『名称独占資格』なので、無資格者は栄養士を名乗れません。
病院での栄養指導では、管理栄養士のみ診療報酬をもらえます。
栄養士はいくら栄養指導をしても診療報酬は加算されないため、病院勤務で栄養指導をしたいなら管理栄養士を目指しましょう!2
[st-kaiwa8]「管理栄養士が給食をつくっている」という宣伝文句は大きい!そのため、管理栄養士の設置が義務ではない施設でも管理栄養士の募集をかけたりしています。[/st-kaiwa8]
食品メーカー商品開発の仕事
食品メーカーの商品開発も『食の提供』という意味では同じです。
管理栄養士との違いを挙げると、
- 必ずしも栄養、健康に重きを置いているわけではない。
- 既存の食事ではなく、自分で新しい食を考える。
- 売れる食品、『利益』を出す食品を考える。
- 企業の1部門にすぎないため、常に別の職種に移動する可能性がある。
- 研究、パッケージ、マーケティング、生産など、必要な知識ジャンルが幅広い。
などでしょうか。
やはり一番の違いは利益を求めるかどうかです。
また、有資格者として特定の業務に携わる栄養士と違い、仕事内容は企業によって違います。
人に近い位置で1人1人の健康や栄養を追求するか…
競争やクリエイティブな仕事、ものづくりを追求するか…
こう見ると、キャリアとしての思想は対極にあります。
どちらの仕事が自分の性格に合っているか…
よく見極めないと、ギャップに悩むことになるでしょう。
大学で比べる管理栄養士とメーカー商品開発
学歴差別!?食品メーカーの商品開発になるには
これらの記事でも解説していますが、食品メーカー×技術系の新卒採用は国立大の院卒が圧倒的に有利です。
研究開発という仕事では、最低限『勉強ができる』ことが条件。
そのため、個人的には学歴で足切りするのは問題ないと思います。
私大や地方国立の優秀な層を除外しないシステムがあれば一番良いですけどね…
そもそも、希望者に対して圧倒的に枠が少ないのが、食品をはじめとした消費財メーカーの研究・商品開発職。
特定の学部に入学しても、必ずその仕事に就けるとは限らないことに注意しましょう。
栄養系学部に進むメリット、デメリット!?
管理栄養士の新卒の合格率は85%程度。3
国家試験は大学4年3月(合否は5月)であるため、「管理栄養士取得見込み」として就活することになります。
名称独占資格であり、生活習慣病の改善やダイエットなど健康志向の人が増えているため、管理栄養士の需要も高くなっています!
ただし、企業の研究、開発職への就職ははっきり言って難しい…
衛生管理職で「管理栄養士優遇」と記載されている会社もありますが、そうでなければ農学部のほうが優勢です。
栄養士養成課程のある大学では、日本女子大、東京農大が有名ですかね。
国立上位だとお茶の水女子、徳島大などが該当しますが…
『研究者』として上位国立と新卒枠を争うとなると厳しくなりますね…。
農学部で栄養士資格を取るのは無理ですが、研究職以外の進路もメジャーであるため、進路の幅自体は広くなります。
本気で栄養士を目指すなら、栄養系の学部に進学しないといけませんが、キャリアの幅が狭くなることを覚悟しましょう。
管理栄養士の就職先は?
”管理栄養士として”の就職先は学校や病院、福祉施設などです。
業務形態は、施設に所属して栄養指導から給食経営まで全てを担う『直営』と、給食経営のみ他企業に委託する2パターンとなります。
直営の管理栄養士こそ花形と思われている部分もあります。
他にも、商品開発担当として、外食・中食産業に就職したり、薬局や歯医者などで、栄養相談を担当することもあります。
[st-kaiwa8]普段は歯科助手として働きながら、定期的に食育教室を担当する栄養士さんもいますね。[/st-kaiwa8]
他にも、地方・国家公務員として保健所や衛生監視員などの業務を担当したり、料理教室の講師、進学と…意外とバリエーションに富んだ進路がありますね!
管理栄養士と技術者のキャリアプラン
キャリアを広げるなら企業人だが…管理栄養士の『手に職』は正直うらやましい!
食品メーカーの商品開発としては『管理栄養士』という肩書きが羨ましくなることもあります。笑
既述の通り、いつまでもこの仕事をできるわけはなく、将来は他職種への異動やマネジメントも視野に入れなければいけません。
キャリアの幅は広がりますが、自分のスキルと企業とのマッチング次第。
『資格』という概念がない職種なので、キャリアチェンジできるかは人それぞれです。
そもそも食品メーカーの技術系は転職がメジャーではない職種なので、ただでさえキャリアチェンジの難易度は高くなります。
そう見ると、やはり『管理栄養士』という独占資格は強い!
隣の芝は青いと言いますが…
キャリアの幅を取るか、安定を取るか…これも進路選択の材料になるのではないでしょうか。
管理栄養士っていつでも転職できるの?
国家資格!結婚や出産で退職しても再就職しやすいのが管理栄養士!
と考える人が多いようですが…
実際にはひとつの施設に管理栄養士は1〜3人程度しか必要ありません。
その席が開かなければ募集はゼロ!
育休などで復帰する管理栄養士が増えていることを考えると頭打ちになっているとも言えるでしょう。
再就職したいと思ったときも、ほとんどの募集が「実務経験3年以上」などの条件があります。
ただ、少しずつですが栄養教諭を採用する自治体は増加しています!
学校で「栄養」という教科を受け持つことも。
子どもの食育の分野も今後さらに広まっていくと考えられます。
身近な栄養相談の場所として、薬局や歯医者での採用も増えるでしょう。

管理栄養士になって良かったこと
管理栄養士の味醂さんは、食品メーカーの営業職としての勤務経験もある方です。
現在は結婚し、出産されているそうですが、最後に『管理栄養士の資格がプライベートで役に立ったこと』を聞いてみました。
一番は子どもができたときです。
妊娠期に食べてはいけないものや離乳食の進め方など最低限の知識を持ち合わせているので、ネットやテレビのよくわからない情報に振り回されずにすみました。
以前、話題となった乳幼児期のはちみつ。
これは子どもの乳児健診に行ったときに保健所の管理栄養士から話はありませんでした。
そうなると、それぞれが自分で情報を得るしかありません。実際、娘と同い年の子をもつお母さんとお話ししたら
「私、実は知らなくて…蜂蜜って健康にいいものだと思っていた。」
と言っていました。また、義両親もはちみつで作った大学芋を
「砂糖使ってないからいいだろう」
と娘に食べさせようとしていたところを私が阻止したこともあります。このときばかりは知識があってよかったと思いました。
食品について、特に『栄養』についての正しい知識を備えていることはプライベートでも大いに役立っているようです。
食品に関わらず、車、機械、電気、保険、法律、福祉など…
『そのジャンルに詳しい人』がプライベートで揃っていると、何かと捗るんですよね。

味醂さんのブログはこちら
最後に、管理栄養士についてインタビューさせていただいた味醂さんのメディアを紹介します。
育児がメインジャンルですが、『食育』もテーマとして扱っており、専門知識からコンパクトで読みやすい雑学まで様々です。
食に興味のある方は、このブログとともに是非お読みください(^◇^)
おわりに
『近いようで遠い』
『遠いようで近い』
2つの職種の不思議な距離感を理解していただけたでしょうか?
管理栄養士と食品メーカーの商品開発…
どちらが優れた、というわけではありませんが、それぞれメリット、デメリットがあります。
ただ『農学部に来たけどやっぱ栄養士がいいや』みたいな選択はできません(大学を再受験すれば別)。
進路選択を決める前に、この記事が少しでも役に立てば幸いです。それでは!
脚注
- 特定給食施設:提供数の多い病院や特別養護老人ホーム、児童養護施設などが該当する(参考:管理栄養士を置かなければならない特定給食施設の指定について)
- 参考:栄養士、管理栄養士に関わる診療報酬
- ただし、既卒だとは管理栄養士の合格率は10%を切ります。極端に低い理由は、仕事をしながらでは勉強時間が十分に取れないことや、対策授業等でポイントを抑えられないことなど…管理栄養士になりたいと思っているなら一発合格を目指しましょう。