いただきライフ!https://www.yogurtgeek.comSun, 23 Sep 2018 09:17:19 +0000ja hourly 1https://wordpress.org/?v=5.2.20https://www.yogurtgeek.com/wp-content/uploads/2017/05/cropped-0627b356cf6c6916d0720be17f079e31-32x32.jpgいただきライフ!https://www.yogurtgeek.com3232解禁!乳児用液体ミルクとは|成分は?高い?安全?最新情報まとめhttps://www.yogurtgeek.com/entry/babymilkSun, 23 Sep 2018 03:53:11 +0000https://www.yogurtgeek.com/?p=2141

2018年8月より、日本で乳児用液体ミルクの製造・販売が解禁されました。
母乳代替品はこれまで粉ミルク(乳児用調製粉乳)が各社から販売されていましたが、今回新たに追加された液体ミルクは、災害などのストック用として注目されています。

現状は、多くの乳業メーカーは開発に着手しつつも”様子見”の状態。
というのも、乳児用液体ミルクがお母さんの手に届くまでに、コスト、マーケティング、販売、あらゆるフェーズに越えなければいけないハードルがあるのです。

そもそも解禁直後の乳児用液体ミルクは認知度が30%強という現状。
また、災害による要請で都が北海道に提供した液体ミルクが、使われないまま…というニュースも話題になりました。

ということで今回の記事は『そもそも液体ミルクって何なの?』というところから、栄養、コスト面など、消費者からは見えづらい部分まで解説していきます。

乳児用液体ミルク(調製液状乳)とは

はじめに|液体ミルクに関する法律はこうなった

乳児用液体ミルクを簡単に言うと”そのまま飲める乳児用ミルク”となります。
これまで日本で粉ミルクしか発売されていなかったのは、単純に液体ミルクという商品を定める法律がなかったから。そのため、災害時には海外からの輸入品が使用されることもありました。
その法律が改定され、製造・販売できるようになったのが2018年8月です。

牛乳、ヨーグルトやアイスクリーム、脱脂粉乳などの乳製品は『乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(通称は乳等省令』によって製造方法や規格(成分や分析項目など)が全て決められています。
2018年8月8日の改定では、新たに乳児用液体ミルク(種類別の正式名称は調整液状乳)が追加されました。

1 乳等省令関係
乳及び乳製品については、食品衛生法(昭和 22 年法律第233 号。以下 「法」という。)第 11 条第1項及び同法第 18 条第 1 項に基づき、乳等省令 により規格基準が定められており、これまで、乳幼児を対象とする食品として「調製粉乳」が定義され、その規格基準等が設定されていたが、今般、調製粉乳と同様に乳幼児に必要な栄養素を加えた液体状の乳製品(以下「調製液状乳」という。)の安全性を確保するため乳等省令を改正し、調製液状乳の定義及び必要な成分規格等を設定することとしたこと。
2 告示第370号関係 乳等省令において、調製液状乳が新たに規定されたことから、添加物の使用基準の一部を改正することとしたこと。

乳及び乳製品の成分規格等に関する省令及び食品、添加物等の規格基準の一部改正について より抜粋

この法令をまとめると、調整液状乳、すなわち液体ミルクは、

  1. 乳製品を原料とし、赤ちゃんに必要な栄養素を加えたもの
  2. 乳中で発育できる微生物は全て殺菌されている状態とする
  3. 常温保存できる(常温以下を保存条件とする)
  4. 包装は通常の乳飲料と同じとする

という商品になります。

”乳幼児に必要な栄養素”については、これまでも製造販売されている粉ミルクと同じ成分規格になります。成分については詳しく後述しましょう。

また、乳幼児向けの食品や介護食などは、喫食者の免疫力が低くなります。
さらに液体ミルクは保存食としての機能も期待されており、海外品は賞味期限は常温保存で半年〜1年ほどとなっています。

そのため”発育できる微生物:陰性”、”細菌数:陰性”という規格は、食品の中でもかなり厳しい基準になります。
通常の食品は”保存期限内で確実に食中毒を起こさない”の微生物規格が基本となるため、陰性…すなわちゼロが基準となる食品はほとんどありません。
例えば、アイスクリームの規格では細菌数は1gあたり10万以下までOKとなっています。
ここ最近はメーカーも品質保証などを強化しているため、規格より数ケタ低い値まで微生物数は抑えられますがね。

常温保存できる&乳幼児向けということで、液体ミルクはかなり厳しい成分規格、殺菌基準が設定されています。

 

液体ミルクの成分|”母乳代替乳”に必要な栄養素とは

液体ミルク(調整液状乳)という製品は、消費者庁から特別用途食品という認可を取らなければ”母乳の替わりとなるミルク”として販売できません。

参考:「特別用途食品の表示許可等について」の一部改正について|消費者庁

定められた成分は以下の通り。
なお、粉ミルクと液体ミルクは同じ成分規格となります。
(最初から標準濃度に溶けているかいないかの違い)

標準濃度100mLあたり60〜70kcal
成分組成(100kcalあたり)
たんぱく質1.8~3.0g
脂質4.4~6.0g
炭水化物9.0~14.0g
ナイアシン300~1500μg
パントテン酸400~2000μg
ビオチン1.5~10μg
ビタミンA60~180μg
ビタミンB160~300μg
ビタミンB280~500μg
ビタミンB635~175μg
ビタミンB120.1~1.5μg
ビタミンC10~70mg
ビタミンD1.0~2.5μg
ビタミンE0.5~5.0mg
葉酸10~50μg
イノシトール4~40mg
亜鉛0.5~1.5mg
塩素50~160mg
カリウム60~180mg
カルシウム50~140mg
0.45mg以上
35~120μg
セレン1~5.5μg
ナトリウム20~60mg
マグネシウム5~15 mg
リン25~100mg
α-リノレン酸0.05g以上
リノール酸0.3~1.4g
カルシウム/リン1~2(比率)
リノール酸/α-リノレン酸5~15(比率)

この成分規格を満たし、法的に認められたものが乳児向けの液体ミルク、および粉ミルクとなります。
今回の法改定で、セレンの基準が追加されましたが、これも粉ミルク、液体ミルクどちらにも適用されています。
栄養成分については以下の記事で詳しくまとめています。

これらは限りなく母乳に近づけた成分となっています。

ただし、母乳の重要な成分である抗体赤ちゃんに免疫力をつける役割を持ちますが、粉ミルク、液体ミルクには含まれておりません。
いわゆる母子免疫、受動免疫と呼ばれるものですね!
できるだけ産後初期は母乳育児が望まれますが、これは粉ミルク、液体ミルクメーカーにとっては悩みのタネにもなっています。

 

液体ミルクのメリットは?

  • 母乳代替品のストックになる
  • 粉ミルクが作れない時にもすぐ使用できる
  • 海外からの旅行者も利用しやすい

これが乳児用液体ミルクの特徴になります。
このタイミングで承認されたのは、東京オリンピックの開催も影響していると言われています。
海外には液体ミルクの方がなじみ深い国もありますからね。

粉ミルクより優れている点は、やはり時短
殺菌、調製が必要ない液体ミルクはお手軽ですが、その分、保管スペースが問題になるかもしれません。

あと気になるのはやはりコスト面…
ここからは乳児用液体ミルクの製造・販売で懸念されているデメリットについて解説していきます。

 

乳児用液体ミルクに関する3つの懸念

液体ミルクは”宣伝”できない!?WHOによる母乳推奨と『制約』

母乳に含まれる免疫物質は、赤ちゃんの抵抗力を育てるのに役立ち、WHO(世界保健機構)も生後6ヶ月は完全母乳育児を推奨しています。
これは、母乳の機能だけではなく、発展途上国を中心に、不衛生な水で粉ミルクを作り、赤ちゃんが死亡する事例が多発したことによります。
本来、粉ミルクを使用する前には器具の殺菌ミルクの調製・殺菌冷却という流れが必要ですが、多くの途上国では細菌だらけの水がそのまま使用されているのが現状です。

加えて、

  • 授乳により母乳分泌が活性化する(≒母乳代替品のみを使用すると母乳分泌が不活発に)
  • 家系の圧迫により、薄めた粉ミルクやなど、不適切な授乳をする可能性

などを理由に、WHOは粉ミルクの宣伝・販売には大きな制約を作りました。
WHOが定めたガイドラインをカンタンにまとめてみます。

  • 消費者に、母乳代替商品を宣伝、広告してはいけない。
  • 新人ママや妊婦、医療従事者にサンプル品を提供してはいけない。
  • 医療従事者は母親に母乳代替品を手渡してはいけない。
  • 保健医療施設への製品の売りこみ、あるいは無料提供や低価格での販売をしてはいけない。
  • 母親へ直接セールスしてはいけない。
  • 商品のラベルには、母乳代替品を促進するような表現をしてはいけない(赤ちゃんの絵や写真を含む)。
  • 医療従事者は科学的で、事実に基づく情報を提供されるべきである。
  • 母乳代替品の情報を提供するときは、必ず母乳育児のメリットを説明し、人工栄養のデメリットを説明しなければいけない。
  • 乳児用の食品として不適切な商品を乳児用として販売してはいけない。

【参考】Global strategy on infant and young child feedingInternational Code of Marketing of Breast-milk Substitutesなど

と、かなりキビシイ基準…。
ただ、これらはあくまでもガイドライン。
一部の国ではこれらを法制化していますが、日本ではまだ法的拘束力はありません。
日本では粉ミルクの試供品などは配布されている反面、CMなどには自主規制が効いていますね。

粉ミルクを販売している森永乳業のオウンドメディアでも、母乳育児を推奨しています。
商品ラベルを見ても『母乳に近づけています』など、母乳がベストであるという前提でPRされていますね。

【参考】森永乳業 妊娠・育児情報サイト「はぐくみ」

お母さんの体調、体質が母乳育児に合わないときや、災害などの緊急事には粉ミルク、そして液体ミルクは心強い味方になります。
しかし、メーカーは粉ミルク、液体ミルクを不用意にPRできないというジレンマもあるわけです。

 

液体ミルクは高級品に?粉ミルクとの値段を比較すると…

液体ミルクは一部の国ではどこでも売っている商品です。
イギリスの大手スーパーマーケット(Sainsbury’s)で液体ミルクの値段を検索してみると…

イギリスの液体ミルク

6本セット(哺乳瓶タイプ)で100mLあたり1.90ポンド(約280円-2018.9時点)

ボトルタイプ(別売りの吸い口や、哺乳瓶への移し替えが必要)では単品で100mLあたり0.43ポンド(約64円-同)

800gの粉ミルクでは14ポンド(約1470円-同)でした。
これを規定量(13.5g/90mL)溶かした時で、100mLあたり0.27ポンド(約40円-同)

液体ミルクは粉ミルクの約1.5倍の価格になっています。哺乳瓶タイプは少し高価ですね。
粉ミルクを作る手間を考えれば妥当なところでしょうか?

ちなみに日本の粉ミルク…明治『ほほえみ』を例にすると、800g缶の相場がおよそ2,500円ほど。こちらは100mL分は約14gなので…計算すると100mLあたり約43円となります。

こう見ると、イギリスと近い相場に落ち着きそうですね。

 

現状の設備で作りづらい液体ミルク

日本で流通するのは早くても19年半ばとされています。
これは既存設備で液体ミルクを製造するのが難しく、メーカーも新たなライン構築や、そもそも参入するかどうかを考えなければいけないからです。

検討すべきポイントとして、

  • 普通の飲料より厳しい殺菌条件(賞味期限の確保)
  • 貯蔵、輸送場所の確保(粉よりスペースを取る)
  • 特別用途食品の許可手続き
  • 前例のない商品の品質保証

さらには宣伝、PRにも倫理的なハードルがあり、正直『売りづらい』というのが本音でしょう。

これを、流通しうるコスト、すなわち粉ミルク×1.5倍という価格で提供しなければいけないため、既に粉ミルクを製造しているメーカーにとってもハードルが高い商品なのです。

 

おわりに|乳児用液体ミルクの展望

乳児用の粉ミルクも液体ミルクも、利益というよりは社会貢献に近い反面、確実に需要があるジャンルでもあります。どれだけのメーカーが参入してくるかは未知数…
ただ、ここ数年の災害事情もあり『常温保存でき、赤ちゃんにそのままあげられるミルク』の需要は急上昇中!

母乳は栄養、免疫ととても優れた機能を持っていますが、母乳育児が難しいシーンはたくさんあります。
適切な形で、日本でもできるだけ早く流通して欲しいですね。それでは。

]]>
工場研修に意味はない?メーカー新入社員と企業が意識すべきマインドセットとはhttps://www.yogurtgeek.com/entry/factory-trainingSat, 15 Sep 2018 08:08:20 +0000https://www.yogurtgeek.com/?p=2101

研究職 vs 工場研修

メーカー新入社員にとって、定番となっているのが工場研修。導入している企業はかなり多いのではないでしょうか。
研究職から営業まで数日、長いと数ヶ月工場勤務を体験して、ものづくりの流れを理解しようという研修です。

この工場研修の意義についてはしばしば議論されます。
『重要な研修である』という意見と『工場研修なんて意味ない!本職に専念させろ!』という意見…

先日も、あるツイートが議論を呼びました。
元ツイートは削除済みですが、要約すると『有名国立大の優秀な修士卒の知り合いが研究職入社したんだけど、いきなり3カ月間工場研修させられてほんとクソ』とのこと…

気持ちはわからなくもないですが、賛否両論の炎上状態に…
私もメーカー技術職として思うところがあるため、今回は『工場研修の是非』について実例とともに解説していこうと思います。

”研究職が工場研修”に対する賛成派と反対派の意見

”新入社員(研究職)が工場研修すること”について、こんな意見が見られました。

【工場研修 賛成寄りの意見】

  • 高学歴修士卒が工場研修なんてしたくないと言うなら、アカデミックに篭ってれば良いのに。
  • 研究開発職がそんなに偉いのか。現場と人脈ができるだけでも価値がある。現場に無理を言わなきゃいけないこともあるんだから。
  • 工場を下に見る人はメーカーに来ないでほしい。素晴らしい発明をしても、それを作るのは工場だってわからないのかな。

 

【工場研修 反対寄りの意見】

  • 研究開発のモチベーションが高い時期に、数ヶ月もやりたいこととかけ離れたことに従事させるのはもったいない…
  • ナイーブな問題だが、エリートに嫌がらせしたいだけのライン工は必ずいる。そういう環境は良くない。
  • プライドだけ高い院卒もかなり多いらしい。研究職だけど、工場研修で現場の人と普通に会話しただけで良い奴扱いされた。

いずれの意見も理解できます。

私も新卒では食品メーカーで研究職として入社した人間の1人です。
もちろん最初は工場研修。1ヶ月間、現場の人と一緒に作業させてもらいました。毎日筋肉痛でしたね…

ただ、この1ヶ月の工場研修は、その後の業務やキャリアパスに大きく役立ちました。
その反面、正直ツラかったことや『これ意味あるのか…?』と感じたこともありました。

個人的に工場研修は”賛成派”のスタンスですが、それはあくまで企業側がしっかりと工場研修をマネジメントできている前提。
ただ工場に放り込みました!というだけでは、得られるものはわずか。
むしろ、新入社員や現場のモチベーションを下げるだけになります。

ここからは工場研修のメリットを最大化するためのマインドセットについて解説します。

 

工場研修の意義とメリット

ものづくりの現実を知る|”人脈作り”だけじゃない工場研修

『工場との人脈づくり』

これを工場研修の意義とする人もいますが、数週間、数ヶ月の工場研修で得られることが”人脈”だけだったらあまりに物足りない。

もちろん、研究職も営業職も、工場との人脈自体は大きなメリットになります。
ただ、それよりも重要なのは、ものづくりの現実を…
もっといえば『自社でできること・できないことを知る』のが工場研修の本質だと感じます。

工場は時間当たりの生産性が利益に直結します。よって、他のどんな職場よりも効率を重視しています。作業は0.1sレベルで分解され、自分たちの保有するリソースで最も短時間に、高い歩留まりで生産できるかを考え抜いた結果がラインに表れています。

そんなラインを見たり、時にはラインの一部になるのが工場研修ですね。効率を重視する工場では、モノやラインの配置にいちいち理由があります。それらの理由を考えたり、自分の中でより効率的な工程を考える(そして提案してみる)、ということを意識してみると、学ぶところが多いかと思います。

引用:工場研修が有意義になるマインドセット|WICの中から

良い製品を開発したり、大口顧客との契約を勝ち取っても、商品が作れなければ意味がありません。
しかし、部署間のコミュニケーションや相互理解不足を解消できれば、メーカー内部で起こりうるトラブルのほとんどは解決できるのです。

 

メーカーでありがちなコミュニケーショントラブル

製造業でのトラブルはクレームや改善要望などの対外的なもの、機械の故障などの社内的なものに分かれます。
社内トラブルには、部署間のコミュニケーション不足によるものも多いです。
マネジメントがしっかりしていない企業では、特に営業職、研究開発職、工場はトライアングルのように対立しています。
具体例を挙げると…

【営業職⇔工場】
製造キャパシティ以上の契約を取ってきてしまう。
リードタイムを無視した早期対応を顧客と約束してしまう。
作業員の労働環境悪化、顧客関係悪化(欠品発生)など。

 

【研究職⇔工場】
工場の生産ラインでは不可能な商品設計をしてしまう。
ラボスケールで出来たことが、工場スケールで再現できない。
納期の逸脱、商品の品質低下など。

メーカー勤務している人なら思い当たる節があるのではないでしょうか?

これらをまとめ上げるため、さらにマーケ(商品企画)や品質保証、プラントエンジニアなどがアイデアを出し合って、ものづくりは初めて完結します。

 

『広い視野を身につける』の本質

営業はできるだけ売りたいし、研究開発はできるだけ良いものを開発したい…
もちろん工場もできるだけモノを作りたいわけですが、設備や製造のリードタイム、工数を無視した要求は受けられません。

それぞれの部署だけの最適(部分最適)を求めてしまうと、どうしても組織は極端に動いてしまいます。
しかし大切なのは、企画から製造、販売までがベストな状態で完結すること…すなわち『全体最適』と言う考え方です。

工場研修だけではなく、営業研修など、自分の部署以外で研修を受ける価値は、この全体最適というマインドを身につけられるかどうかで決まります。

研究であれば、どういうプロセスで製品が出来上がるのか。自社の工場でできること、新たに必要な設備は何か。
営業であれば、どういうリードタイムで製造されるのか、製造ラインや倉庫のキャパシティはどれくらいか…

この全体最適という考え方こそが『広い視野』の本質でもあります。
このマインドがあるかどうかで、仕事のレベル、メーカー人としてのレベルが変わってきますよ。
工場でしか得られないインプットは何か?を意識しないと、工場研修はただの作業員体験で終わってしまいます。

 

【実例紹介】ダメな工場研修とは?

工場見学賛成派といっても、ただ工場に新入社員を放り込めば良いとは感じません。
新入社員、そして工場の社員をしっかりケアしつつ、人脈やインプットなど、工場研修のメリットを最大化するようにプログラムされなければ意味はありません。

ここでは、筆者が見た&聞いた工場研修を例に挙げつつ、企業側が注意すべき『悪い工場研修』についてまとめていきます。
ここからは企業の研修担当者にぜひチェックしてもらいたいですね!

 

新入社員の工場研修は短期間であるべき①|現場を知りすぎるリスク

いきなり矛盾をカマしますが、研究や営業にとって『工場を知りすぎる』ことはリスクにもなります。
全体最適という言葉を出しましたが、それはあくまでも各々のスタンスを崩さない状態の話。
例えば、

研究:新しい技術を創る
開発:良い商品を作る
製造:滞りなく効率的に製造する
営業:商品を売る
品証:安全を担保する
マーケ:刺さる商品を考案、企画する
人事:労働環境を整え、維持する

という役割の中で、相互理解しつつ、相互監視できている状態がベストになります。

私が知っている悪い例を出すと『品質保証の人間を工場で1年間研修させた結果、作業性第一になり、品質への意識が低くなってしまった』ということがありました。
工場の知識をつけるためだったのが、マインドが工場に寄り過ぎてしまい、品質保証担当としてスタンスがブレてしまったのです。

彼が品質保証リーダーとなってしまうと、相互監視のバランスが崩れ、工場の作業効率が上がる代わりに、衛生面、品質面は悪化していくでしょう。
これでは工場研修の意味がありません。

営業研修でも管理業務研修でも良いですが”染まり過ぎない”期間設定が必要です。

 

新入社員の工場研修は短期間であるべき②|技術から離れすぎるリスク

ある大手メーカーの”技術系職種”に採用された友人がいました。
彼の会社は、院卒はまず全員1年間工場研修となり、その後、研究、生産、開発へと振り分けられるとのこと…

これは少し長すぎますね!
研修というより『まずは全員現場を知れ』という方針です。
この場合は、生産現場を知るメリットよりも『研究者が最新のテクノロジーから1年間離れてしまう』リスクを検証すべきでしょう。
食品や化成品業界は、成熟した装置産業、テクノロジーの革新が起きづらい(=簡単に設備を変えられない)業界ですが…
ITやIoT、自動車業界などは日々新しいテクノロジーが生まれています。

いずれにしても、スペシャリスト育成のスパイスとして工場研修させるなら、長くても1ヶ月程度がベストではないでしょうか。

 

待遇格差を見せつけられる人たち|工場研修で必要な社員へのケア

『工場の人に給料の話はしないほうが良いぞ。』

工場研修初日、製造リーダーにまず言われたのがこの言葉でした。
中規模〜大手メーカーでは、高卒初任給が16〜18万、大卒が20〜22万、修士卒が22〜25万といったところがアベレージでしょうか。製薬業界などではもう少し高いかも知れません。
この初任給差は、年月とともに開いていくのが現状です。
さらに、工場には期間工やアルバイトなど、さらに待遇が悪い人もいます。

その中にいきなり高給の大学院卒が軽いノリでやってくる…
もちろん初めてなので、作業を手伝わせても遅れてばかり…
しばらくすると帰っていって、数年後は上の立場から現場に口を出してくる。
高い給料とともに…

毎年の工場研修を嫌がるのは学生だけではありません。
待遇格差を見せられつつも、お客様扱いしなければならない現場のストレスは、想像以上に大きいのです。
加えて、現場作業させる場合は、労災などが起こらないようにいつも以上に気を配らないといけません。

新入社員は現場にとって『ただの邪魔者』
工場研修には現場へのストレスを最低限に抑える配慮が必要です。

 

力仕事だけに従事させないこと

工場の力仕事を体験させるだけで終わる工場研修がとにかく多いです。
良いメーカーでは、工場研修の中でも、営業職や研究職が得意なアウトプットを任せたり、職種によって研修内容をカスタマイズしています。

例えば、営業職の新入社員には製造ラインだけではなく、原料調達から製造、発送まで1連の部署を1日ずつ回らせてサプライチェーンの概念を体感させる企業があります。
研究職には力仕事だけではなく、製造ラインのデータ解析を任せても良いでしょう。工程改善提案などを課題にすれば、かなりレベルの高い工場研修になります。

これは前項の現場ストレスの低減にもつながります。
工場研修の成果を最大化するには、それなりのマネジメントが必要です。
意図のある研修プログラムを組まないといけませんね。

 

【まとめ】本来、工場研修ほど有意義な研修は存在しない

工場研修には賛成派ですが、研修の組み方が下手なメーカーが目立つのも事実です。

研究職も営業職も、製造現場を知らない人はあるレベルで頭打ちになります。
これは工場の人間にとっても同じで、工場長レベルになると一旦営業部への移動を経験させるメーカーも多いです。現場を知らない営業が使えないのと同じように、顧客を知らない現場もトラブルを生むからです。

本来、工場研修ほど有意義な研修はありません。
ただ、工場の何を知れば本職(営業・研究・開発etc)に役立つのかを理解してから工場研修に行かないと『肉体労働疲れました』で終わってしまいます。

1度しかない工場研修で良いインプットが得られれば、社員のレベルもどんどん上がっていくはず。
新入社員にとっても、現場にとってもプラスになるような工場研修を設計したいですね。それでは。

]]>
学歴ロンダリングは本当に悪いこと?メリットや就職のリアルを徹底解説https://www.yogurtgeek.com/entry/launderingTue, 04 Sep 2018 15:04:35 +0000https://www.yogurtgeek.com/?p=884

新卒一括採用が続く中、まだまだ就活の成功と”学歴”は切っても切れない関係になっています。
『学歴差別しません!』という企業も増えていますが、その多くは綺麗事…
説明会の時点で採用フィルターをかけたり、書類で足切りしたり…いまだに学歴が新卒採用のハードルとなっているのが現状です。
それはいわゆるFラン、低学歴と呼ばれる多くの学生がリアルに感じていることでしょう。

となると、やはり誰でも『楽して学歴を手に入れたい』と考えるはず。
特に理系研究職の新卒採用では、学歴がモノを言う世界です。

よく議論されるのが大学院試験を使った『学歴ロンダリング』の是非。
文系ではこの言葉になじみがないかもしれません。

良い面、悪い面、どちらもピックアップされやすい学歴ロンダリングの世界。
今回は、実際に大学よりレベル(偏差値)の高い大学院に進学した人へのインタビュー、そして採用担当の経験もある筆者の企業目線で見た学歴ロンダリングという視点で書いていきたいと思います。

学歴ロンダは悪いことなの?
メリットやデメリットは?
就活で役に立つの?

こういった疑問を持つ学生に向けた『答え』を解説していきましょう。

学歴ロンダリングとは|メリット・デメリットを解説

学歴ロンダリングとは、大学生がよりレベルの高い別の大学院に入学し直すこと、それにより最終学歴をよく見せることを指すネットスラングの1つです。
大学入試よりハードルの低い院試で最終学歴を”リセット”し、就職活動で良い扱いを受けてやろう…
いわば『楽して甘い蜜を吸おうとしている』というようなイメージがつきものです。

もちろん良い研究環境を求めたり、事情があって他大学の大学院を受験する人も大勢います。

より高いレベルの大学院に行くこと=学歴ロンダリング=悪いこと

短絡的にまとめられがちですが、『よりレベルの高い学習環境へチャレンジすること』は決して悪いことではありません。むしろ意欲的だと評価されるべきです。
そうでなければ、大学側から見ても他大学の学生を受け入れるメリットがありませんからね。

この章では、院試と学歴ロンダリング、他大学受験のメリットなどについてまとめます。

 

新卒採用や研究環境を考えればメリットしかない

現状の新卒採用制度なら、学歴ロンダリングは学生にとってメリットしかありません。

  • 新卒向け就活サイトでは大学院の学歴で登録できる
  • 上位大特有の学内推薦が利用できる
  • 教授のコネクションや研究室OBのパワーが強い

選考を通して内部生と同等に評価されるかは学生次第ですが、選考のスタートラインに立てる確率が段違いになります。

また、就活だけではなく、上位国立大は研究費が潤沢かつ実験機器も揃っており、高度な研究ができたり、研究結果を出しやすい環境が整っています。

みるおか
良い研究室に進めば、上っ面の学歴だけではなく、しっかりとした『実績』も出しやすくなります。学生から見れば”メリットしかない”と言っても過言ではないでしょう!

 

大学院試験は『ちゃんと勉強すれば』難しくない

こちらの記事で詳しく解説していますが、院試は、

  1. 試験科目と試験範囲をチェックする
  2. 試験科目に合うテキストで学習する
  3. 英語(TOEIC)で一定以上のスコアを取る

というプロセスでしっかり勉強すれば、たとえ東大であっても合格難易度はそこまで高くありません。
受験大学院の講義で使われているテキストを使用し、基本内容をしっかり覚えれば十分な試験です。

これは、大学院試験は大学受験のように『学力上位を選抜する』テストではなく『基本レベルを満たしているか確認する』ためのテストだからです。
院試は簡単だ!という議論がありますが、そもそも試験の性質、目的が違うため本来比較すべきではないのです。

ただ、英語だけはどうしても避けて通れないので、下記の記事を読んでしっかり勉強しておきましょう。

 

【前提】内部進学と学歴ロンダはそもそも同等に見られない

学歴ロンダリングというと悪いイメージかもしれませんが、学生側からみると、

『偏差値の高い大学院に入ったし、就職で優遇されるかな…?』

という所が気になる所でしょう。

例えば、MARCH理系→旧帝大理系大学院の場合、新卒採用では”MARCH学部卒”として評価されるのか…それとも”旧帝院卒”として評価されるのでしょうか。
結論から言うと、どちらでもありません。
企業は『MARCHから旧帝に進学した学生』として評価します。

旧帝学部&院卒>MARCH学部→旧帝院生(学歴ロンダ生)>MARCH学部&院卒

学歴で見ればこの序列は変わらないからです。

大学受験の方が大学院受験より難易度が高いことは企業も理解しています。
ただ、レベルの高い大学院に合格することは、大学での専攻をしっかり学習している証明でもありますから、もちろん評価はされます。
そのため『内分進学ほどではないけど、学習意欲や地頭の良さは評価する』というのが落とし所になるわけです。

ただし、これはあくまでも大学院卒がメジャーな理系での話。
文系での大学院進学は珍しく、就職失敗の”保険”として行く人も多いですから、学歴よりも院進した理由づけが重要です。

 

【注意】学歴ロンダリングにもリスクはある

環境が変わるということにはリスクが付きものです。

  • 入った先がブラック研究室&教授が厳しい
  • 新しい土地の生活に馴染めない
  • 研究内容がハイレベルすぎてついていけない

一度環境がリセットされるわけですから覚悟は必要です。
学歴は簡単に手に入っても、2年間の研究室生活は予想以上にハードなものです。
高学歴と引き換えに適応障害になってしまっては元も子もありません。

研究室訪問や研究内容など、事前調査はしっかりと済ませておきましょう!

 

優秀な学生の流出に泣く教授たち

一瞬でこりゃあかんとおもった。毎年4月に多量の4年(回)生。助教とれない。学生に毎年ピペットマンから教えてる。だれも大学院にいかない。意欲のある出来る子は上位の大学院に進学。毎年毎年これ、日々の雑務に疲れ気づいたらノーペーパー。もう研究費もとれない。もうどこにもいけない。

-Twitter:muffmuff (@muffmuff5)

学歴ロンダリングで明らかな『デメリット』を受ける場所があります。
ロンダリング”される側”の大学です。

このツイート主は元日本の大学でアカデミックの世界にいた方ですが、現在はアメリカでポスドクに就いているとのこと…
優秀な学生を奪われる側の大学は、学生の質、研究力の低下につながります。

上位国立ではバイオ系の大学院進学率が100%近いところもありますが、これは研究職などのキャリアパスが拓けているから。
中堅私立以下では、大学院の進学率が30%未満のところも多いです。
研究人材が確保できないだけではなく、優秀な学生ほど院試で抜けてしまうと…

魅力的な研究内容、研究環境やキャリアにつながる何かがないと、大学院も搾取する側とされる側に分かれてしまいますね。

 

こんな人は大学院で学歴ロンダすべき

まず『環境の変化に適応できる』というのが大前提!
そこに加えて、学歴ロンダのメリットを享受できるのはどんな人なのかこの章で解説していきます。

 

専攻 or 研究室を変えたい学生

高校生が大学受験で学部を選ぶときは『なんとなく』『就活に有利そう』『得意、好きだから』で決めることが多いでしょう。

しかし、大学4年間を過ごすと、その学問の将来性や可能性、キャリアパスなどがだんだん分かってきます。
それとともに、

『あれ…専攻間違えたかな…』

と感じることも。
例えば、高校生で生物工学と生命科学の違いを理解して大学を決める人なんてまずいないでしょう。

この記事でも書いているように、理系では専攻によって職種から業界までキャリアの選択肢が大きく変わります。
学歴だけではなく”専攻”や研究室をリセットできることも学歴ロンダの大きなメリットです。

自分がやりたいことを突き詰めるため…

他の大学院へ行くことの本質はココにあります。
『今の大学じゃできないこと』を追求する積極性は、どこでも評価されますし、学歴ロンダリングの悪いイメージも吹き飛ばせるはずです。

 

学歴と実績と研究環境を改善|バイオ系研究職を目指す学生

もし、あなたが本気で研究職を目指している場合、学歴がMARCHなどの中堅私立以下、かつバイオ・生物専攻なのであれば積極的に学歴ロンダリングを狙っていくべきです。

僕が大学院に進学したのは『(企業の)研究職に就きたいから』という理由1点です。
ある程度の規模がある食品や製薬メーカーの研究開発職を志望するなら、そもそも修士卒が応募条件であることがほとんどです。
よほど光る人材でない限り、旧帝・東工大などの上位国立、少なくとも早慶クラスの院卒でなければ足切りされるレベルです。
前章の通り、バイオ系の企業研究者は超狭き門です。
学歴で足切りし、その中からさらに優秀な学生を選んだとしても十分な数ですからね。

理系大学院生のリアルな就活とは!就職できない専攻と博士の闇を暴露してみる より

化学、機械系では求人も多いですが、生物系の研究職(食品や化粧品、製薬など)は本当に狭き門です。
もちろん上位大から研究職になれる人もいますが、それは本当に優秀なごく一部…
優秀かどうかに関わらず”スタートラインに立てない”という事態を防ぐには、学歴ロンダリングは有効です。

 

とにかく環境を変えたい!アカハラにあっている学生

教授からの罵倒がひどい、徹夜の実験ばかりなど、いわゆる”ブラック研究室”に所属する学生もいます。
研究室生活でメンタルを病んでしまい、鬱になってしまう人も。

『でも研究室を辞めると論文が書けないし、大学院には行きたいし…』

院試は、そんな人が環境を変えるチャンスでもあります。
同じ大学内で研究室を変えるくらいなら、よりハイレベルな研究環境を求めるのもアリ!
ただし、何度も言いますが研究室見学でしっかりと見極めておきましょうね!

 

【実体験インタビュー】他大学院進学後はうまく行ってるの?

ここでは、理系とーく|理系ライター集団による科学メディアという理系サイトでライターを担当している方の中から、実際に別の大学院へ進学した人にインタビューして見ました。
大学院を変えた理由や、進学後のリアルな生活、学歴ロンダリングという言葉について考えることなど…
これから他大学院へ進学する人はぜひ参考にしてください。

 

研究テーマに魅力を感じて大学院を変えました(みしぇるさん)

みしぇるさん(@micheel_008)は大学に学びたい研究テーマがなかったために、他の大学院に進学したそう。
期待と現実のギャップはどうだったのでしょうか。

みるおか
どんなことを期待して他大院に進みましたか?

ーもともと所属していた大学には興味のあるテーマがありませんでした。
また、博士課程まで視野に入れていたので、博士への進学実績が多いこと、学会発表や論文執筆の経験を積めるかどうかもチェックしていました。

みるおか
なるほど…博士課程まで進学する学生は教授も喜びますからね。実際どんな感じでしたか?

ーまず、研究室で所有している機器の数が圧倒的でした。
研究機器が充実していると研究の幅も広がりますからね。
また、現在の研究室では過半数が博士課程に進学しています。博士課程に進学する学生は修士課程から実験をかなり頑張っており、日々のディスカッションからも良い刺激をもらっています。

みるおか
研究が充実してると!ぶっちゃけですが『学歴ロンダリング』についてはどう思いますか…?

ー学歴ロンダってあまり良い意味で使われないですよね…。
学歴を詐称しているわけではないのに、悪いイメージが付きまとうことに疑問を感じます。
確かに、大学受験で第一志望に合格できず。そのリベンジで受験するというイメージが強いのかもしれません。
しかし、実際は研究のために自分の興味に従って所属を変える人が多いので、今後より良いイメージの言葉ができてくれればいいな、と思っています!

 

「井の中の蛙が、激流の川に飛びこんだ」(takashiさん)

化学系薬剤師takashiの薬学科学講座を運営するtakashiさんは、当時偏差値50~55程度(現在はボーダーフリー)の大学でから、名古屋大学大学院の化学系研究室に進学されました。
なかなか苦労された様子ですが、果たして…

みるおか
いわゆる”外部生”になりますよね。研究室ではうまくコミュニケーション取れましたか?

ー田舎から都会の大学にやってきたので、「プライベート交流が薄いなぁ…」と感じることはありましたが、研究室ではみんな優しくフレンドリーで、メンバーには恵まれていたと思います。

みるおか
苦労したこととか…

ーやはり、研究のレベルが桁違いでした…
内部からM1になった学生は、4年生の時から1年間やってきているので、かなりのレベルになっています。でも外部生はまたゼロからのスタートですからね。
外部生は、不利な状況で院試を受けているので、内部生より教科書の知識はあったりしますが、総合的な研究力は内部生が圧倒的でした。
初めの一年はほんとにボロボロでしたね。よく怒られ、何度か折れそうになりましたね。

みるおか
理系だと鬱になる人もいます。よくメンタルが持ちましたね。

ーそんな状況でも、教育熱心で経歴で差別しない教授だったので、助かりました。不当な扱いを受けることはありませんでした。
ただ「外部生だとこんなレベルか」とは思われていたかもしれませんね…
一言で表すと 「井の中の蛙が、激流の川に飛びこんだ」という感じでした。
その激流を優雅に泳ぐ先生方は、私を見捨てずにしっかりと泳ぎ方を教えてくださいました。
私はほんとにいい指導者に恵まれたのかもしれません。

みるおか
井の中の蛙…転職でもありがちなパターンです。takashiさんはしっかりステップアップできたようで良かったですね!

 

博士進学も視野に入れて(しずくさん)

研究者の卵ゆるふわブログを書かれているしずくさんは、某私大から、東大をはじめ、東工大や医科歯科大の大学院などにも合格されています。
学部での研究室がかなり悪い環境だった様子…院試を経てどう変わったのでしょうか?

みるおか
なぜ他大の院を受けることに?

ーとにかく研究室がひどかったからです…
指導放棄や人間性の否定など、教授のアカハラがひどかったんですよね。さらに指導力もなく、上級生も下級生を指導放棄していました。
そのため、もっと良い環境と指導を求めて大学院を変えました。
博士課程進学も視野に入れていたので、

  1. 博士課程進学時にも経済的自立のできる奨学金(学振)が取れやすいこと
  2. 指導、教育がきちんとされていること
  3. 教授が有名かつ、人間的に尊敬できること
  4. 上級生が下級生の面倒をしっかり見てくれる環境があること
  5. 研究資金が潤沢であること
  6. 研究内容が面白そうなこと

を期待していました。

みるおか
アカハラ…院生時代を思い出します/(^o^)\ それはさておき、研究室のチェック項目としては満点ですね!リアルはどんな感じでしたか?

ーこれは研究室によると思いますが、差別などはありませんでした。
ただ、内部生と比べると入った頃は実験結果がないので、すぐに学会などは出られないことが悔しいですね。内部生はM1の5月には学会に出ていましたから…
たまたま私の教授も地方国公立大学から上りつめた人なので、学歴云々よりも実力を見てくれています。もちろん、研究もしっかりとディスカッションに乗ってくれますよ。

みるおか
良い環境が見つかって良かったですね!最後に『学歴ロンダリング』について思うこととかありますか?

ー私は大学よりも偏差値の良い大学院に行くことはある種の昇進だと思っています。
この昇進は本当に自分で色々な情報を集めて、自分で努力して、勉強しないとできるものではありません。
ですので、学歴ロンダリングした人は十分評価に値する人だと思っています。

さらに、合格することはもちろんのこと、合格した後の方が正直大変です。
ただ、大学院試験も合格するということは、この大学院でやっていける力はあるということの証明だと思います。
周りから学歴ロンダリングなどと嫌味な感じで言われたとしても、自分は合格大学の大学院生なんだと自信を持っていれば良いと思います。
そもそも海外に目を少し向けると学歴ロンダリングは普通に行われています。
大学を東大でそこから世界ランキングの高い大学院に行く人はたくさんいます。
そういう人たちも学歴ロンダリングと呼ぶでしょうか?
学歴ロンダリングという言葉は日本で生まれたある種の『出る杭は打たれる』的な言葉なんだなあと最近特に思いますね。

みるおか
ありがとうございました!インタビューはここまで。他大院進学のリアルが垣間見れましたね…

おわりに

学歴ロンダリングというと悪いイメージですが、

『よりハイレベルな環境と経歴を求めること』

と言い換えれば何も悪いことはありません。
個人的には、むしろこういう力強いスタンスは、アカデミック、企業人関係なく、社会人としてお金を稼いでいくなら持っておきたいマインドだと感じます。
雇用が流動的になりつつある現代では特に…

就職だけで見ても、企業人は少なくとも学歴ロンダリングと言われる行為にマイナス評価をつけることはまずありません。
研究者としてのキャリアを考えるなら、大学院の選択肢を柔軟に考えても良いのではないでしょうか。それでは!

]]>
可愛い!美味しい!お手軽!UHAグミサプリ全品購入比較してみたhttps://www.yogurtgeek.com/entry/uhagummyFri, 24 Aug 2018 15:04:41 +0000https://www.yogurtgeek.com/?p=2046

栄養バランスを整えたいけど、サプリメントは少しハードルが高い…なんか怪しい…
意外とそういう人って多いんですよね。薬に近いイメージなのかもしれません。

しかし、そんなイメージを覆すアイテムが大手食品メーカーのUHA味覚糖から発売されています!
その名もUHAグミサプリ

”美味しく摂って、楽しく続ける”

そんなコンセプトで作られたUHAグミサプリは、お菓子がわりに食べられるサプリメントとして大人気!
お手軽に、美味しく、可愛く食べられるサプリメントです。

さてさて、今回ですが…

UHAグミサプリ…

UHAグミサプリ

全種類購入してきました!

今回はUHA味覚糖のグミサプリ全品レビュー!
栄養成分グラフから味、見た目まで、徹底的に比較していきます。

お手軽に続けられるサプリメントが欲しい…

そんなあなたにピッタリ合う1品を見つけて差し上げましょう!

UHAグミサプリを徹底比較!成分、栄養、味はどう?

ここではUHAグミサプリの基本スペックを見ていきましょう。

どんなバリエーションがあるのかといったところから、成分比較、おすすめアイテムまで一気に紹介します。

 

UHAグミサプリ 商品スペック一覧表

UHAグミサプリは基本ラインナップが16種類、これに機能性表示食品の2種類(めぐみアイ、還元型CoQ10)、子供向け2種類(SPORT、STUDY)を合わせた全20種類となっています。
今回私が購入したのが基本16種のグミサプリ。
栄養素とコンセプトは以下の通りです。

名称(味)含有栄養素などコンセプト
マルチビタミン
(オレンジ)
A,C,D,E,B1,B2,B6,B12,ナイアシン,葉酸,ビオチン食生活の偏りが気になる方に
ビタミンC
(レモン)
C,B2美容と健康が気になる方に
ビタミンD3
(マスカット)
D日光浴不足の現代人に
鉄&葉酸
(アサイー)
鉄、葉酸鉄分不足が気になる女性に
ルテイン
(ベリー類)
ルテイン、ビルベリーエキス(アントシアニン)スマホやパソコン作業の多い方に
ビタミンB群
(柑橘)
B1,B2,B6,B12,ナイアシン,葉酸,ビオチン綺麗をチャージしたい方に
ビタミンE
(パイン)
C,E若々しく綺麗でいたい方に
ヒアルロン酸
(ピーチ)
C,ヒアルロン酸内側から潤いを
大豆イソフラボン
(ザクロ)
イソフラボンアグリコン,ザクロ果実エキス末女性らしく健やかな毎日を送りたい方に
ブルーベリーブルーベリーエキス毎日クリアな生活を
ウコン
(マンゴー)
クルクミンお酒をもっと楽しみたい方に
亜鉛&マカ
(コーラ)
亜鉛、黒マカエキス活力みなぎる毎日を送りたい方に
カルシウム
(バナナ)
D,カルシウムカルシウム不足が気になる方に
コラーゲン
(グレープフルーツ)
ヒアルロン酸、コラーゲンコラーゲンを体の中で作る
プラセンタ
(トロピカル)
プラセンタエキスワンランク上の美を求める方に
健骨美人
(ミックス)
D,K,カルシウム骨から美しく健康に

※英数字はビタミンの種類を表す

整理すると、大きく3つのカテゴリーに分けられますね。

1つはビタミン、ミネラルを添加した栄養補助。通常のサプリメントとしての機能がメインです。
これに該当するのがマルチビタミン、ビタミンC、D3、B群、E、鉄&葉酸、カルシウムです。

次が女性向けサプリメント。美容意識の高い女性に人気のプラセンタ、コラーゲン、イソフラボン、健骨美人、ヒアルロン酸などが該当します。
生理や妊娠時に要求量が増える鉄&葉酸も女性向けPRが強調されていますね。抗酸化物質として知られるビタミンC、Eもやや女性向けのコンセプトです。

最後のグループが機能性サプリメントでしょうか。ビタミン、ミネラル以外の機能性成分をPRしたグループです。
二日酔いに効くと言われるウコン、眼精疲労軽減などのブルーベリーエキス、ルテイン(いずれもアントシアニンが有効成分)、男性機能といえばおなじみの亜鉛&マカがここに入ります。

ビタミン、ミネラルの基本的な効果や過剰・欠乏症などについては以下の記事にまとめています。
自分に足りない栄養素を探している人はあわせてお読みください。

 

UHAグミサプリの主な成分と栄養充足率

栄養充足率、これは1日に必要な量に対してどれだけ摂取できるかという割合です。
栄養充足率が100%の場合は、1日分の必要量が満たせるということ。
50%なら半分、200%なら必要量の2倍摂取できることになります。

UHAグミサプリは1日2粒が目安量。
下記に、2粒あたりの栄養充足率をまとめました。

名称栄養素充足率
マルチビタミンA,C,D,E,B1,B2,B6,B12,ナイアシン,葉酸,ビオチンいずれも100%
ビタミンCC,B2C:625%
B2:100%
ビタミンD3D450%
ビタミンB群B1,B2,B6,B12,ナイアシン,葉酸,ビオチンいずれも100%
ビタミンEC,EE:1875%
C:30%
カルシウムD,カルシウムカルシウム:50%
D:100%
亜鉛&マカ亜鉛、黒マカエキス亜鉛:143%

※栄養素等表示基準値2015(18歳以上、基準熱量2,200kcal)に占める割合。製品HPを参照。

 

乳製品や魚などから摂取しやすいカルシウムを除けば、いずれも1日の必要量を満たします。
マルチビタミンはちょうど100%になるように調整されていますね。
市販のマルチビタミンサプリメントではどうでしょうか。

※各商品の成分表示を”日本人の食事摂取基準2015”に当てはめてグラフ化

これらと比べると、過不足なく、バランスが良いので栄養調整しやすいですね。

加えて、グミサプリのメリットはやはりお菓子感覚で栄養摂取できるということ。
しかし、そのお菓子感覚が落とし穴に…?

ここからは実際に試食レビューしていきたいと思います!

 

見た目も可愛くてGOOD!?一番美味しいのは…

UHA味覚糖グミサプリ

写真のようにボトルタイプか、スタンドパウチ型になっているため、机やキッチンに置きっぱなしでもOK。
カラフルなパッケージが映えますね。

 

UHAグミサプリ全種類

全種類並べてみると見た目は本当にただのカラフルなグミです。可愛いですね!
いずれもクスリ感はゼロ!食べてみると本当に美味しいグミそのものです。

個人的に一番美味しかったのは、お皿の写真右端にあるレモン味のビタミンCサプリ!
かなり酸味が強く、ピュレグミのような爽快感が味わえます。
『すっぱ!』と口をすぼめてしまうのですが、美味しくてつい何個も食べてしまう…
他のサプリもフルーツベースで美味しいのですが、一番クセになるのがビタミンCですね!

 

グミサプリの食べ過ぎには注意!目安量を守ろう

UHAグミサプリ ビタミンC

写真がお気に入りのビタミンCグミサプリ!
プニプニした他のグミサプリと比べて、レモン味のコーティングがされており、硬めの食感を楽しめます。

しかし、あくまでもサプリメントであることを忘れてはいけません。
1日2粒を守らないと、栄養の過剰摂取に繋がります。

基本的に過剰摂取したビタミンは尿から排泄されますが、グミタイプということでついつい食べ過ぎになることも…。ただ、問題はその他の栄養成分。

UHAグミサプリ ビタミンC原材料
砂糖、水飴、コラーゲン、濃縮果汁(りんご、レモン)、V.C、甘味料(ソルビトール、ステビア)、ゲル化剤(増粘多糖類)、光沢剤、香料、着色料(カロチノイド)、V.B2、(原材料の一部にゼラチンを含む)

表の通り、主成分は砂糖や水飴ですから、他のお菓子と同じように食べ過ぎは糖質の過剰摂取に繋がります。
あくまでも食べ続けやすいサプリメントであることを忘れないでくださいね。

 

普段の生活に取りいれたいおすすめグミサプリは?

基本ストックとしてはやはりマルチビタミンは外せないでしょう。
タンパク質、脂質、炭水化物と違って、あまり意識されないビタミンを幅広く、適正量で摂取できます。

 

UHAグミサプリ 亜鉛&マカ コーラ味 ボトルタイプ 60粒 30日分
グミサプリ

男性向けには亜鉛&マカ!
新陳代謝を高め、日々の生活に活力をプラスしたい人におすすめです。私も継続購入中。
コーラ味なので、本当にお菓子代わりという感じ。食べ過ぎには注意しましょう。

 

個人的イチオシはやはりビタミンC!
ビタミンCは喫煙に加えてストレスでも消費されやすいビタミン。
細胞の老化防止にも役立つため、健康維持には欠かせません。

 

健骨美人もおすすめのグミサプリ。
あえて”カルシウム”のグミサプリではないのは、こちらにはカルシウム、ビタミンDに加えてビタミンKもプラスされているから。
カルシウムが骨形成、ビタミンDがその補助という関係は有名ですが、骨の健康にはビタミンKも重要なビタミン。骨粗鬆症の治療にも用いられます。
健骨美人という女性向けコンセプトですが、男性向けにもOKです。各社のマルチビタミンサプリにもあまり入れられていないビタミンですしね。

 

おわりに

忙しい時、栄養をプラスアルファしたい時に便利なサプリメント。
しかし、タブレットやカプセル状の一般的なサプリは意外と続かないもの。

ビタミン、ミネラルは継続的に摂取しないと意味がありません。
いろんな会社の細かい成分を製品を比較するよりも、まずは毎日続けられるかが効果を実感するためのカギです。

お菓子代わりに美味しく、可愛く、お手軽に食べられるグミサプリ。
一度試してみると、その魅力がわかるはずです。
普段のサプリに不満がある方はぜひトライしてみてくださいね。それでは!

]]>
【食品衛生】5分でわかるHACCPの義務化と導入へのステップhttps://www.yogurtgeek.com/entry/haccpFri, 29 Jun 2018 03:10:04 +0000https://www.yogurtgeek.com/?p=1941

食品メーカー、特に中規模以下の企業にとっては頭の痛い話題です。
平成30年6月7日に食品衛生法が改正されました。厚生労働省によると、リコール被害や食中毒など大きく6項目が示されていますが、その1つに、

2.HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の制度化

原則として、すべての食品等事業者に、一般衛生管理に加え、HACCPに沿った衛生管理の実施を求める。ただし、規模や業種等を考慮した一定の営業者については、取り扱う食品の特性等に応じた衛生管理とする。

出典:食品衛生法の改正について|概要|厚生労働省

と書かれています。

HACCP…食品メーカーの人、特に品質保証に関わる人は頭の痛いフレーズですね。
大手メーカーではすでに導入済みの企業も多いですが、それでも監査対応などは毎回冷や汗でしょう。
しかし、食品を提供する全ての事業者に義務化が求められた以上は対応しなければいけません。

さて、そもそもHACCPとは何なのでしょう。
導入は難しいのか?金がかかるのか?中小企業、個人事業主でもできるのか?

今回は、HACCPの基礎知識について体系的にまとめておきましょう。
『HACCPが何なのかわからない』と言う人のとっかかりとなるようにカンタンにまとめています。
ゼロからHACCPに取り組む人、あるいはいきなりHACCP担当になってしまったような人は、大量の資料や実践的な書籍を読む前にぜひ1度ご覧ください。

 

HACCPの基礎知識

HACCP(ハサップ、ハセップ)とは食品衛生の『ガイドライン』である

HACCPの語源はHazard Analysis and Critical Control Point…
すなわち、危害分析に基づく重要管理点を定めるための管理手法がHACCPです。
勘違いされやすいですが、HACCPは”手順書”でもなければ”項目”でもありません。ガイドラインというのが一番しっくりくるでしょうか。

ISO22000FSSC22000など、食品衛生のガイドライン、基準にも色々ありますが、その違いはまたの機会に解説しましょう。
HACCPには、特に食品中のリスクを避けるための指針が定められています。
すなわち、微生物汚染や異物混入を防止するための工程管理がHACCPの目的です。

 

やるべきことは『12手順7原則』を守ること

手順項目
1HACCPチームの編成
工場、開発、品証担当者でHACCPを管理するチームをつくる。外部の人間(コンサルなど)も活用可。
2製品説明書の作成
原材料や包装形態、賞味期限など、製品の特徴をまとめた書類。
3製品の用途と対象の消費者の確認
製品説明書に盛り込んでOK
4製造工程一覧図の作成
5製造工程一覧図の現場確認
6危害要因分析(HA:Hazard Analysis)
製造工程の危害要因を全て洗い出す
7重要管理点の設定(CCP:Critical Control Point)
危害要因の中から特に管理すべき項目を洗い出す。
8管理基準(CL:Control Limit)の設定
安全なCCPの管理基準(温度や時間など)を設定する。
9モニタリング方法の設定
CCP管理の方法(頻度や測定機器など)を設定する。
10改善措置の設定
管理基準を逸脱した時の対処を設定する。
11検証方法の設定
HACCPに準じた管理ができているか検証、修正する方法を設定する。
12記録・保存方法の設定
記録用紙や保存形態、保存期間などを設定する。

これがHACCPの12手順です。手順6〜12をHACCPの7原則と呼びます。
これらの呼び方は特に気にしなくて良いですが、HACCPの本質は7原則にあり、手順1〜5はその準備段階という位置付けで区別されています。

 

HACCPに必要な書類はそこまで多くない

12手順というと複雑に見えますが、書類整備だけ見ると実はとてもシンプルです。

必要書類必要項目
製品説明書製品名、原材料、用途、包装、食シーン、対象消費者
製造工程一覧図製造のフローチャート、製造条件、製造場所
製造現場の見取り図衛生区域、準衛生区域(内外の境界線、倉庫など)、汚染区域(製造室外、更衣室など)の色分け
危害分析(HA)シート製造工程1つ1つの危害要因を抽出
重要管理点(CCP)シートCCP項目、管理基準、逸脱時対応、検証方法
総括表記録用紙や製造条件などのまとめ表

必要なのは主にこの6種類!
12手順といっても1つの書類にまとめられる項目も多いのです。

業種によって異なるので、これ以上知りたい人、実際にHACCP導入を始めた人は、厚生労働省のHACCP導入のための手引書を読んでおきましょう。
乳製品・食肉製品・清涼飲料水など、カテゴリごとに必要な項目がまとめられています。

 

なぜHACCPが義務化されたのか?猶予期間とスケジュールは?

HACCPは元々コーデックス(CODEX)という食品の国際規格で定められた考え方です。
HACCPを導入における重要なメリットは、海外に日本の食品を輸出する時のアピールになることです。もちろん、国内の事業者相手でも同じことですが。
大手食品メーカーでは上位の国際規格となるISO22000やFSSC22000の認証を取っていることが多いですね。これらはHACCPを前提にプラスアルファの項目を定めています。

さて、世界規模で”食品の安全”に関する注目度は上がっています。
『HACCP管理しているなら安全』から『HACCP管理していないなら危険』というレベルまできているのが現状です。
もはや日本製=安全というイメージだけでは全く通用しません。国際規格に則っている証拠が必要なのです。

また、政府が義務化を早めた理由は間違いなく『東京オリンピック』です。
世界中の人が首都圏に集まるこの時までに、HACCPの義務化を進めておきたいのです。

HACCPが義務化、すなわち改定食品衛生法が施行されるのは『公布の日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日』と定められました。
また施行日から1年は旧基準が認められるため、猶予期間は最長で2021年6月までとなります。
参考:条文・理由|食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30年法律第46号)

もちろん、施行が早められる可能性もあります。
やはり2020年の東京オリンピックまで、というのを頭に入れておくべきでしょう。
現在は施行に向けて、自治体からの説明や研修などが行われている最中です。

 

HACCP導入の前に知っておくべきこと

HACCPとは?についてカンタンにまとめました。
ここでは、HACCP導入の最初のステップとして覚えておくべき項目を概要だけまとめておきます。

義務なのは『HACCP管理の実施』であって『HACCP認証』ではない

さて、義務化というと公的機関の『認証』が必要かと思われますが、求められているのは『HACCPに沿った衛生管理の実施』に過ぎません。
すなわち、HACCP手法に則って製造し、求められた時に必要書類を提出、監査対応ができれば問題ないのです。

輸出業者や大手メーカーは認証を取ることも多いですが、中には維持費削減のために認証を撤回したメーカーもあります。もちろん、HACCP管理は実行の上で。
まずはマニュアルに沿って書類作成、製造管理を実施しましょう。当面はそれで”義務”は満たしたことになります。

 

HACCPに必要な費用と融資

本格的にHACCP認証を取る場合、コンサルタント導入や認証費用だけでも年間100万円以上かかってしまいます。

参考:総合衛生管理HACCP認証協会【公式】| HACCP取得費用

今回の法改正の主役となる中小の食品メーカーにとっては痛い出費ですね。
しかし、これは厚労省が定めるHACCPの話。

中小企業や地元企業向けに、地方自治体保健所などが簡易HACCPのような形で、別途ガイドラインを設けたり、安価な認証方法を提供しています。
まずは地元の保健所に相談したり、自治体の研修に参加してみましょう!

また、HACCP管理に必要な設備投資が難しい中小企業のために、HACCP支援法では最大20億円規模の融資を定めています。
従業員数や事業環境に関する要項はありますが、資金に悩む人は一度下記のリンクもチェックしてください。

【参照】
HACCP支援法 | HACCP関連情報データベース
HACCP 支援法に基づく 「高度化計画」及び「高度化基盤整備計画」 の作成の手引き|農林水産省

 

HACCPをより深く理解、実行するために

この記事で解説したのはHACCPの本当に”さわり”の部分だけです。
実際に現場導入するためには、より深くHACCPを理解しなければいけません。

”新版 やさしいHACCP入門”がHACCPについてもっともカンタンで、かつ網羅的な書籍です。
中小規模の事業者であれば、まずはここに書かれている知識を抑えた上で、自治体の研修に参加しましょう。
そうすればやるべきことは理解できるはずです。知識がないまま研修に行っても理解力が追いつきませんからね。

 

HACCP導入の前に、工場の製造、品質管理に少しでも関わるなら読んでおくことをオススメします。
筆者も最近、生産管理に関わるようになったので購入しましたが、もっと前に購入すべきだと後悔しました。
ISO関連、取引先など、工場で働く以上は『監査』からは逃げられません。
そしてHACCP導入においても、最も緊張する瞬間でしょう。苦笑
監査対応のイロハが書かれているオススメの一冊です。

 

おわりに:大切なのは製造現場

HACCPを理解する。書類を整備する。図面を作成する。

確かにどれも大切です。

しかし、HACCPで最も重要なのは、これらをしっかりと現場に導入し、スタッフに理解してもらうこと。
机上だけで進めてもナンセンスです。
HACCPの本質は『安全な製品を製造すること』ですからね。

知識をつけるのは最低限。
現場とのコミュニケーションやマネジメントスキルが一番のハードルになるかもしれませんね。
こういった規格はどうしても形式的なものになりがち。
監査で慌てないように、しっかり現場とチームで動いていきましょう。それでは。

 

]]>
就職に困らない?化学工学専攻のリアルとは|大学生活から就職までの体験談https://www.yogurtgeek.com/entry/chemicalengineeringhttps://www.yogurtgeek.com/entry/chemicalengineering#commentsWed, 07 Feb 2018 04:22:42 +0000https://www.yogurtgeek.com/?p=1855

工学部というと機械や電気電子をイメージする人が多いでしょうか。
プログラミングなどの情報系も人気ですね!
自動車や精密機器、システムなどの、いわゆるエンジニアになるための学問と言われています。

これは間違いではないのですが、ひとくちに工学といっても学問は様々。
”マイナー分野”もたくさん…

1つは僕の専門でもある生物工学
バイオテクノロジーとまとめられますが、食品や農産物の工業化など、ダイレクトに産業化につながりやすい学問でもあります。

ITでも機械でもない…マイナーな『食品メーカーエンジニア』のリアルを綴ってみる

食品、医薬品メーカー希望が多いですが、他のバイオ系専攻と比べると比較的就職に強い専攻です。
その理由がバイオではなく『工学もわかるから』というのが悲しいところですが…

もう1つ、生物工学と近い位置にある学問が化学工学です。
この2つの専攻はリンクしている部分も多く、生物化学工学とまとめられることもありますね。

化学というと有機化学が花形で、就職にも困らないイメージでしょうか。
同じ化学でも、化学工学のアプローチは全然違います。

今日は、化学工学で修士を卒業し、現化学工学エンジニアでもあるミドノン氏の体験談とともに化学工学専攻のリアルについてまとめていきたいと思います。
化学工学とは?という基本から、就職、キャリアプランまで書いていますので、ぜひ参考にしてください!

今日の担当はこのひと!

 ミドノン

東海地方出身、関西在住の社会人1年目(25歳)
製造業で働きながらブログ書いてます。
後輩である大学生・大学院生には後悔の少ない大学生活を送ってほしいので、反面教師として役立つ様な記事を書きたいです。

ブログ:http://www.midonote.com
Twitter:@LearnMidonon

化学工学の学生は大学で何をやるの?

そもそも化学工学とは?

化学工学(かがくこうがく、英: chemical engineering)とは、化学工業において必要とされる様々な装置や操作についての研究を行う工学の一分野である。

化学工学ーWikipedia

定義だけ見てもよくわからないですが、実際とても表現しづらい学問です。苦笑

一般的に「化学」というと「現象がなぜ、どのようにして起こるのか」という「原理・原則を明らかにするもの」がイメージされがちです。
例えば、医薬品メーカーでは薬学有機化学などのプロが『新しい医薬品をどうしたら合成できるのか』を研究しています。

対して「化学工学」では「すでにわかっている知見を使って、欲しいものをどう作るのか」ということを考えます。
つまり、有機化学や無機化学など分野で得られた成果をツールに「どのようにして製品を作るのか」を考えるのが「化学工学」という学問です。

以前、私が教授に言われたフレーズが印象に残っています。

『化学工学はプラント(工場)を作るための学問である』

これが化学工学の本質と言えるでしょう。

 

化学工学の授業では何を学ぶの?

化学工学でも、他分野(有機化学や無機化学など)と同じように講義と実験があります。
どちらも先ほど書いた「プラントを作る」という目的に特化しています。

講義のメインはプラント設計に必要な知識。
例えば、反応式の立て方や計算などはかなり多くなります

  • 液体の輸送に関する計算
  • 加熱に必要なスペックの計算
  • 混合物を分離する条件の計算

などなど…
これらは上から流体力学、熱力学、分離工学で学ぶ分野でもあります。
化学工学は、色々な学問をプラントをつくるためにまとめ上げる学問
そのぶん、実践的な知識が身につきますね。

化学工学は『実学』ですからコスト意識も大切です。
どのような設計が1番利益が大きくなるのか、イニシャルコストとランニングコストを考えて最適な設計を考えます。

『プラントを作るため』と言いましたが、本質は『プラントをつくって儲けるため』の学問です。
あらゆる内容がココに集束するので「お金」が好きな人にとってはとても楽しい分野ですよ。

化学工学での学生実験はおおきく分けて2パターン。

  • シミュレーションするためのデータを得る実験
  • 1工程(蒸留や濾過)などの単位操作を確認する実験

リアルでプラントがどう動くか計算するためには、速度、粘度、pH、材質などなど…
何が影響するのか、あらゆる角度からデータを集めないとシミュレーションできません。

これらは『スケールアップ』というプラントエンジニアの一番大事な仕事につながります。
ここでの”スケールアップ”は「実験で得られたデータを、実際に工場レベルで再現すること」を言います。

大学では基礎的な授業、実験がメインになりますが、他の学部と比べてもかなり実学的といえるでしょう。
『プラントをつくって儲けるため』につながらなければ何の意味もありませんからね。

 

化学工学の研究室はどんな感じ?

ここまでは私が体験した学部時代の話です。

研究室に入ってからの内容はラボ次第です。
ちなみに私は研究室に入ってからは一度も実験をしていません!
というのも、私のメインテーマはシミュレーションだったたからです。
もちろん、シミュレーションと実験の両方をやる人も存在したので、ケース・バイ・ケースですね。

「何の役に立つかはまだわからないけど、気になるから明らかにしたい」

アカデミックの世界にいると、こういう願望が出てくることもあります。

化学工学ではこのような基礎研究に近いテーマを扱うことは少なくなります。
基本的には『こういうプラントを作りたい』『この技術を効率化したい』というようにテーマが決まります。
未知の出来事を明らかにしたい人は退屈かもしれません。

みるおか
工学で基礎研究ができないわけではありませんが、実学ベースというのがポイントでしょうか。 基礎研究だとしても、研究テーマに挙げるには『どう産業に活用できるのか』という明確なイメージを持つことが大切ですね。

 

化学工学専攻のキャリアプラン

就職については”コスパ最強”だが…?

スポンサーリンク
 

化学工学は工場を持っているメーカーではかなり需要が高くなります。
プラントエンジニアになると、授業で学んだような計算、実験をそのまま活用できることも多いです。
触媒化学や分析化学が専門だった友人と比べて、スムーズに業務に入れました。

就職については、化学工学という分野はコスパ最強だと感じています。
ただし、これは研究職ではなく生産技術職としての話。
”生産技術”の職務範囲も企業によってまちまちですが、いずれも工場を作るプラントエンジニアとしての役割が求められます。
就活シーズンに、OBのリクルーターが訪問してきた時も、40人中で研究職は2、3人だけでした。

研究職は、募集に対して応募数がとても多く、ただでさえハードルが高いです。
化学メーカーの研究職では、有機や材料など、実験や基礎研究に強い専攻と戦わないといけません。

対して、プラントエンジニアはどの企業でも不足している人材です。

理系大学院生のリアルな就活とは!就職できない専攻と博士の闇を暴露してみる

私も大手メーカーの生産技術職ですが、研究職を見ると東大・京大・東工大など、一流大学出身の方がほとんどです。
研究職志望で就活していた同級生はかなり苦戦していましたね。

 

みるおか
これは管理人が過去記事に上げた図。化学系が活躍できるフィールドは生物系と比べるととても広いですね…

 

リクルーターが中心?化学工学の就活のリアル

ここでは私の就活体験談を書いていきますが、周りの話を聞いていると、どうやらかなり恵まれた環境にいたようです。

まず、就活解禁前に研究室のOBがやってきます。
解禁前なので、リクルーターとしてではなくて「単なるOBが母校を尋ねてきた」という建前ですね。
解禁後はきちんとリクルーター訪問という形で研究室にきます。

就活シーズンの後半では、企業が週4回も研究室に訪れて来る時期すらありました。
私は企業からリクルーターが送り込まれてくるのが普通だと思っていたのですが、有機や分析化学の友人からは『普通じゃない!』と怒られましたね…

リクルーターが来ない(いない)企業でも恩恵があります。
技術系の枠では、工学系のみを対象にした募集も多くなります。
純粋な化学系ははじかれてしまうのですが『化学工学』では、むしろエンジニアリング&化学の両視点がある人材として重宝されることも。
私含め、研究室の同期は全員が大手メーカーに就職していましたね。

みるおか
ミドノンさんの寄稿はここまで。管理人はバイオ専攻ですが、『工学系のみ』の募集に泣かされましたね。工学的アプローチができるだけで企業からの需要はめちゃくちゃ上がるのはガチ!

 

おわりに

”生物化学工学とまとめられることもある”

と書きましたが、化学工学と生物工学専攻では、就活のハードルが全然違います(管理人の体験談)
ただ、どちらも『工学+α』がある貴重な人材として見られます。

高校時代は『化学』と書いてあるとどれも同じ専攻に見えましたね。
実際に大学に入ってみると、勉強できるフィールドの幅広さに驚くばかりです。

大学院で専攻を変えるのもメジャーになってきましたし、自分のキャリアを考えて進路選択していきたいですね。それでは。

]]>
https://www.yogurtgeek.com/entry/chemicalengineering/feed1
食品表示検定中級の合格体験談|勉強法や難易度、過去問入手法などまとめhttps://www.yogurtgeek.com/entry/fooddisplayWed, 17 Jan 2018 09:57:39 +0000https://www.yogurtgeek.com/?p=1839

僕は大学を卒業してからずっと食品メーカーで働いています。
TOEIC危険物取扱者公害防止管理者など、メーカーで汎用性の高い資格はいくつか習得しましたが、『食品メーカーならではの資格』というとなかなか思い浮かびません。

食品メーカーの特徴として、独占資格、専門資格が少ないことが挙げられます。
弁理士や行政書士のように、職務に必須な資格があるわけではありません。
また、IT業界における基本情報技術者のように、業界に特化している、かつ広く評価されるようなスキルも少ないのが現状です…

食品業界にも、◯◯ソムリエなど、尖った資格はたくさんあります。
しかし、汎用性が高い資格というと『食品表示検定』がベストではないでしょうか。
僕は以前、食品表示検定の中級に合格し、現在は上級を目指しています。

この記事では、食品に関わる仕事に就いている人、就きたい人に向けて、食品表示検定について解説していきます。
資格の内容から、最も受験者が多い中級の勉強法難易度勉強時間などについてまとめていきますので、ぜひ参考にしてください。

食品表示検定の基礎知識

食品表示検定とは

食品表示検定は名前のとおり、日本の食品ラベルに書かれている情報:栄養成分、アレルギー、原産地などを読み解き、理解するための資格です。
消費者にとっては正しい情報を理解するために、メーカー側としては正しい食品表示をつくるために活用できます。
食品表示検定協会が管轄しており、申し込みも公式サイトから行います。

各試験のおおまなかスケジュールは以下の通りです。
※受験地や試験日は毎年変わる可能性があります。必ず事前に公式サイトでスケジュールをチェックしましょう。

難易度試験日受験地
初級6月、11月札幌、仙台、東京、新潟、金沢、甲府、静岡、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡、松山、那覇
中級
上級11月札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡

申し込みは試験日の2ヶ月前…例えば6月受験であれば申し込み期間は3〜4月になることが多いです。申し込み遅れに注意しましょう!

合格者は『食品表示診断士』という肩書きになります。

2010年からスタートした新しい資格ですが、年々受験者は増えており、需要も高まっています。
業界にこだわらず食品メーカー全体で活用できる資格なので、社内の推奨資格になっているメーカーも少なくありません。
僕が以前勤めていた大手食品メーカーでも、技術系の人間(品証、商品開発、研究)は全て食品表示検定の受験を勧められていました。もちろん受験補助と合格手当もありましたよ(^p^)

食品表示検定は、生鮮食品から加工食品まで、あらゆるジャンルの食品を扱う試験です。
食品メーカーだけではなく、百貨店やスーパー勤務飲食店の経営者など、食に関わる人なら取っておきたいスキルの1つです。

 

初級、中級、上級どれを受けるべき?

公式では初級の対象者について、

食品表示を理解し、商品を選択したい消費者向け、食の生産、製造、流通の食品表示の初心者向け

とありますが、カンタンにまとめると…

【初級】食品表示ビギナー|食品表示を理解したい消費者向け
【中級】食品業界で働くなら基本|食品メーカーや食に関わる事業者向け
【上級】食品表示のプロ|食品ラベルを実際に作る実務担当者コンサタント向け

という感じですね。

初級でも、いち消費者にとっては十分すぎる内容です。
しかし、ビジネスレベルでは少なくとも中級以上じゃないと不十分ですね。
中級レベルに受かれば、食品表示に関する『知識』としては十分実用レベルになります。

中級は初級の不足点を追加したような試験となります。
ただ、上級になるとレベルが違う試験に進化するので注意!
こちらは、品質管理の責任者など、食品表示のプロを目指す人が対象になります。

食品業界のビジネスマンなら、まずは中級からスタート!
そこから必要に応じて上級を目指しましょう!

 

食品表示検定の難易度、試験内容、合格基準

各試験の内容と勉強時間についてカンタンにまとめました。
あくまでも僕の主観です。

難易度勉強時間内容
初級30時間〜食品表示の基本的なルール
中級60時間〜食品表示関連の法規、最新の食品表示
上級中級+100時間〜
※中級合格者のみ
食品表示関連の法規、最新の食品表示(35点)
+記述式試験(65点)

上級でも、選択問題の範囲は中級とかぶっている部分がほとんどです。
そもそも受験資格は中級合格者ですし、上級は記述式の対策が中心になるでしょう。

ただ、この記述式がやっかいです…
問題例を挙げると、

加工食品においてアレルギー表示を行う際に留意すべき事項を、以下の用語をすべて使用し、 800字以内で説明しなさい。 解答は、別紙解答用紙に記入し、用語リストに指定している用語については、それぞれ最初に 使用した箇所に下線を引くこと。

用語リスト: 「特定原材料」、 「代替表記」、 「コンタミネーション」

のように、かなり細かいところまで出題されます。
上級試験の講評を見ると、

内容的にも形式的にもそのままで書籍のコラムや雑誌の原稿として耐えられるものを目標としている。

昨年度の講評にも書いたが、文章の内容に応じ段落を設ける、各段落の冒頭は1文字空けて書き始める、という作文の基本が守られていない解答がまだ散見される。
800字の原稿 用紙をいっぱいに使い、内容は過不足なく、形式的にもそのままで印刷原稿にできるものを15点とする考え方で採点している。内容だけでなく形式についても採点対象としているの で軽視せず対応 していただきたい。

と、採点基準もかなり厳しくなっています。

出題範囲としては中級と変わらなくても、完全に理解していないと解けない問題ばかりです。
合格点も、初級中級が70点に対し、上級は80点!
まさに実務レベルというわけですね!

ちなみに、僕が中級に合格した時の勉強時間は約60時間です。
ただし、僕は食品メーカーに勤めており、こういった専門知識に苦手意識はありませんでした。
自分の業界の表示内容についてはわかっていたので、ゼロからスタートすると100時間くらいが目安になるでしょう。

 

食品表示検定は就職や転職に有利になるの?

合格者インタビューを見ると、日本食研や東急ストア、生協、イオンなど、メーカーや小売店が並びます。
大手の食品メーカーや百貨店の食品担当などであれば、キャリアチェンジの場面でも十分評価されます。
企業によっては、昇進や昇給の条件になっていることもあります。

食品表示検定は、まだ若い資格試験とはいえ、JASからも後押しされているメジャーな試験。
ただでさえ業界全体にまたがるスキルが少ないのが食品業界…
食品をキャリアの中心にしたい人にとっては必須資格の1つですね。

 

食品表示検定に合格する勉強法

過去問がセミナー限定!?セミナーは受けるべきなのか?

ここでは勉強法を中心にまとめます。

さて、どんな資格でも勉強に必要なのが『過去問』ですが、食品表示検定では公式な問題集がありません…。
過去問は、受験の約1ヶ月前にある公式の『検定対策セミナー』を受講しないと手に入らないのです。

このセミナーの受講料は初級5,100円、中級10,300円、上級7,200円…
僕も受講しましたが、内容は公式テキストがコピペされたスライドが延々流されるだけ…
『ここは出やすいです』と解説してくれますが、正直過去問を見ればだいたい出題傾向がわかります。
中級セミナーに関して言えば、過去問だけもらって帰っても全く問題無い内容でしたね…。

なお、セミナーでもらえる過去問や、試験日の問題用紙は持ち帰ることができます。
社内で推奨資格になっていると、会社に過去問が保管されていることも多いようです。

もちろんセミナーを受けなくても試験は受けられます。
過去問入手に10,000円はかなり高いですが、個人で受ける人で不安なら受講しておきましょう。

 

筆者の勉強法とおすすめテキスト|独学で合格するために

僕は食品表示検定を会社で勧められたわけではなく、個人で受けたので、過去問からテキストまで全て自分で入手しました。
とはいえ、出題傾向はシンプルですし、相対評価ではなく『基準点』を満たせば合格できるテストです。
勉強法を間違えなければ、合格は難しくありません!

まず、絶対に用意すべきなのが公式の認定テキスト
試験では、このテキストから出題されます。
文言がそのまま出題されるレベルですし、体系的にまとまっているテキストですから、実務にも活用できます。

ただし、昨今は食品表示のルールがどんどん新しくなっています。
テキストを買う前に、かならず最新版かどうかチェックしましょう!

僕の場合は、

  1. まずテキスト全体に目を通す
  2. 過去問を解いて、覚えていないところを覚え直す
  3. 過去問の傾向に合わせて、関連知識を覚えていく

というシンプルな勉強法です。

選択問題でキーワードとなるのが『数字』『個別的義務表示』です。

数字…例えば、”アレルギー表示が必須な特定原材料品目”や”アイスクリームの保存条件:マイナス18℃以下”などです。
数字に関わる項目は、とても出題されやすいのでチェックしておきましょう。

もう1つが個別的義務表示。
例えば、加工食品では原材料名などはどんな品目でも表示義務があります(横断的義務表示)。
それとは別に、牛乳では乳脂肪分の表示義務があるなど、個々の品目で必要な表示項目が追加されます。これが個別的義務表示。

選択問題では、『次の表示例から間違ったものを選べ』というような問題もあります。
個別的義務表示の部分にひっかけが多いのでチェック必須です。

テキスト5章以降にある『アレルギー』『遺伝子組み換え』『食品添加物』に関しては、各項目ごとに大問が作られるレベルなので、全て目を通しておきましょう。
稼ぎどころですし、実務でもとても大切な項目です。

過去問があると確かに便利です…
しかし、しっかり関連知識をひも付けて覚えていけば、過去問がなくても合格は可能ですよ。

 

おわりに

食品表示検定は、食品メーカーの品質保障や商品開発はもちろん、最近は小売店販売員カスタマーサービスの方の取得も進んでいます。
ユーザーや来店者の目も厳しくなり、製造元だけではなく、小売店の人にも専門知識が求められてきているのが現状です。

セミナーや過去問の入手法など、セコい部分が見られるのは確かです。
しかし、食品表示検定は、見せかけの資格ではなく、しっかりと実務に活用できる知識が身につく試験でもあります。

食品業界を目指している人はぜひチャレンジしてみてください!それでは!

 

]]>
5分でわかる加工食品の原料原産地表示制度|それ…本当に国産?https://www.yogurtgeek.com/entry/material-displayWed, 13 Dec 2017 07:25:53 +0000https://www.yogurtgeek.com/?p=1784

2018年9月に食品の『原料原産地』表示が新しくなったのを知っていますか?

…そもそも”原料原産地”というフレーズを知らない人も多いかもしれません。
言葉のまま、食品の材料の原産地の話です。
例えば、ミックスサラダに使われているレタスが国産か、アメリカ産かなど…
産地偽装などを防ぐために、あらゆる食品には『原産地表示』に関するルールが決められています。

今回変わったのが、加工食品の原料原産地に関する法律。
一見、メーカーに対する規制が厳しくなったように見えますが…果たして…?

そもそも加工食品と生鮮食品の違いは?

食品は大きく『生鮮食品』『加工食品』に分かれます。

生鮮食品は、リンゴや肉など、農畜産物そのままの状態を指します。
生鮮食品を加工、製造したものが加工食品なのですが、ここでカンタンに定義をまとめておきましょう。

区分許される作業
生鮮食品選別仕分け、分類すること
(卵を大きさ別に選別するなど)
調整加工に満たない作業を指す
(レタスの千切り、あじのたたき、同種のフルーツ盛り合わせなど)
加工食品加工原料の性質を生かしつつ、新しい性質を付けたす作業
(合挽き肉、異種のフルーツ盛り合わせなど)
製造加熱や混合などで原料とは本質的に違う性質になったもの

牛肉のロース&カルビ盛り合わせや、イチゴまとめセットなど、同じ農畜産物の盛り合わせは生鮮食品になります。
ちなみに、生鮮食品の場合、基本的には国産であれば都道府県を、輸入品であれば原産国を表示すればOK!(品目ごとの細かいルールは省略)
これが、オレンジとリンゴのフルーツセットになると加工食品に。ややこしいですね笑

パッケージングされた菓子やレトルト、調味料などは全て『製造』しているのでもちろん加工食品です。

今回ルールが変わったのは、加工食品の原料原産地…
新制度の内容とメリット、問題点などについてまとめていきます。

 

加工食品の原料原産地制度|変更点&問題点のまとめ

スポンサーリンク
 

【参考】
新たな原料原産地表示制度に関するQ&A (食品表示基準Q&A(平成29年9月1日消食表第410号)より抜粋) 
食品表示基準一部改正のポイント(消費者庁)

細かい規則、個別表示については参考資料をご覧ください。

 

これまで表示義務は『一部』だけだった

これまで、原料の原産地表示が義務となっていたのは、以下の26品目でした。

カテゴリー品目
農産加工品乾燥品、塩蔵品、茹で&蒸したもの・あん、
異種混合品、緑茶飲料、いり豆・落花生、
もち、黒糖とその加工品、こんにゃく
畜産加工品調味品、ゆで&蒸したもの、炙ったもの
衣をつけたもの、異種混合品
水産加工品乾燥品、塩蔵品、調味品
ゆで&蒸したもの、炙ったもの
衣をつけたもの、こんぶ巻き
※個別ルールがある品目漬物、野菜冷凍食品、うなぎ加工品、カツオ削り節

26品目といっても、だいたい内容がかぶっていますが、食品表示法ではこう決められていました。

原材料表示といっても、全ての材料で表示しないといけないわけではありません。
原材料のうち、最も多い生鮮食品、かつ全体の50%を占めていなければ、原産地表示は不要というのがこれまでの法律。
また、原産国は割合順に並べますが、3ヶ国目以降は”その他”と表示してもOKです(これは新制度でも同じ)。

例えば、

  • じゃがいも60%:にんじん30%:玉ねぎ10%の野菜ミックス
    この場合、ジャガイモの原産地を表示。
    (例:じゃがいも(国産、アメリカ産、その他)、にんじん、たまねぎ)
  • じゃがいも40%:にんじん30%:玉ねぎ30%の野菜ミックス
    この場合、どの原材料も50%を超えていないので、原料原産地表示は不要。

もちろん、義務ではないだけで”表示が望ましい”ことに変わりありません。
次の章で、このルールがどう変わったのか、カンタンにまとめます。

 

全加工食品で原料原産地表示が義務に

原料原産地表示を全加工食品に拡大

50%を超えていなくても”最も割合が多い原材料”が対象となる

 

これが原料原産地の新しいルール。
これだけ見れば、表示規則が厳しくなっただけのように見えます。

『あらゆる加工食品で、一番多い原材料の原産国、製造国を表示する。』

シンプルにいうとこれだけ。

しかし、実は問題だらけの新制度…
もう少し原料原産地表示について掘り下げていきましょう。

 

新制度のメリット・デメリット

新ルール策定の理由として、消費者庁は…

消費者は、原料の原産地について、これまでよりも充実した情報を得ることが可能となり、新たな制度が消費者の自主的かつ合理的な食品選択に大きく貢献することを期待しています。

引用元:長官による談話|新たな加工食品の原料原産地表示制度に関する情報(消費者庁)

と宣言しています。

震災による風評被害、さまざまな偽装事件などで国産ブランドの力が下がりつつありますが、まだまだ『国産』というフレーズは強いのが現状。
(”特定の国、地域の食品を食べたくない”という人の方が多いでしょうか…)
野菜コーナーでも『〜が作りました!』という商品が割高なのに売れています。

原料にしろ産地にしろ”透明性”にこだわる人が多い日本。
消費者にとって、原産地表示の新ルールはメリットが多いように見えます。

しかし、この新制度は食品メーカー、特に中小企業は騒然としているのが現状です。

まず話題に挙がるのが包装コスト。
デザインや印刷など、初期費用が大きいパッケージ変更は、特に中小企業にとっては大きなダメージに。
これまで原産地表示がいらなかった菓子やジュースなどのメーカーは、全商品のパッケージを新しくしなければいけません。
品目が多いメーカーほど、その労力、コストは高くなります。
このため、猶予期間として2022年4月までに対応完了すればOKとなっています。

これらのコストが”価格”として消費者にのしかかるのは必然ですね。

さて、メーカーにとっては負担が大きい新制度ですが、新ルールは厳しいだけではありません。
『全加工食品が対象』となったために、逆に産地不明になってしまう可能性も…?

 

産地不明?新ルールの抜け穴『大括り表示』とは

もっとも割合の高い原料が加工食品の場合は、”りんご果汁(国内製造)”など、製造地表示を認める

原産国が多く、割合が頻繁に変わる場合は”じゃがいも(輸入品)”などの大括り表示を認める

 

新制度で追加されたのが『製造地表示』『大括り表示』です。

例えば、ある食品の材料で最も割合が多いのが、しょうゆや味噌などの加工食品だった場合…
あらゆる産地を表示しなければならなくなると、まず原料メーカーにヒアリングし、その原料メーカーにヒアリングし…と大変な労力がかかります。
この複雑さ、労力を減らすために、今回の制度では、表示対象の原材料が加工食品(中間加工原材料)の場合は、製造国を表示すればOKとなりました。

すなわち『輸入品だけを使って日本で製造したりんご果汁』が原料原産地の表示対象となった場合、りんご果汁(国内製造)と表示されることになります。

また、畜肉やじゃがいも、大豆などの農畜産物が材料となると、世界各国から輸入していることも珍しくありません。
輸入国が多いだけではなく、毎年使用割合が変わるとなると、その度にパッケージを変更するのはあまりにもコストがかかります。

そのため、”使用割合順で2ヶ国目まで”という原則はありつつも、表示が難しい場合は、

  • 豚肉(国産 又は カナダ産)
  • トマト(輸入品)

といった表示が可能となります。
多数の国から輸入し、毎年割合が変わる品目をひとくくりに『輸入品』としてOK。これが『大括り表示』です。
これではどこの国で獲れた原材料なのかわかりませんね。

誤認防止として、

「又は表示」をする場合は、過去の一定期間における使用実績又は今後の一定期間における使用計画における対象原材料に占める重量の割合(一定期間使用割合)の高いものから順に表示した旨の表示を付記する。

とはありますが、誤認防止として機能するのか微妙では?
うーむ…

厳しいのか甘いのかわからない新制度。
議論の中で施行されたこともあり、トラブルが多発しそうな気配です…

 

おわりに

今のところは猶予期間ということもあり、新表示に切り替わったメーカーはほとんどありません。
品目が多い大手は原料調査にとりかかったり、他メーカーの様子見…と手探り状態。

しかし、新制度の『穴』を見ると、企業負担の対価として、ユーザーにとってプラスになるのか微妙なところ。
逆に、新ルールの曖昧さを逆手に取った『産地不明』や『産地偽装』が増えるのでは?という意見もあります。
このご時世、わざわざ包装にコストをかけなくても、表示はネットや企業サイト中心にまとめるのもアリだと思いますが…
”原材料と原産国はすべて(QRコード)で公開しています”みたいにすれば企業も消費者もwin-winでは?
美味しいのは案件が増えそうなコンサルタントだけだったりして…。

気になる人は、これから包装の『裏面』もたまには見てみましょう。
いろんな疑問が沸いてくるかも?それでは!

]]>
COMP drink(仮)体験版をゲット!粉タイプと比較してみた結果…https://www.yogurtgeek.com/entry/compdrinkMon, 04 Dec 2017 08:57:08 +0000https://www.yogurtgeek.com/?p=1760

完全栄養食としてコアなファンをどんどん増やしているCOMP

現在の商品ラインナップは、プロテインのように粉末を水に溶かして飲むCOMP POWER、そして小腹が空いた時に食べやすいCOMP GUMMYの2つ。
補完性は優れているものの、少しサミシイのも事実…

これまでも色んなCOMP関連製品が、”プロトタイプ”としていくつかリリースされています。
しかし、現状のラインナップでは、味や食べ方などはユーザーのカスタマイズ次第…

COMPがこれからどういう方向性で進んでいくのかも気になるところです。
そんな中、2018年11月にCOMPの新しい形『COMP drink』の体験版が数量限定でプレリリースされました。
COMP powderとは違い、最初からドリンクになっているアイテム。

じゃあもうそれだけで良いじゃんという疑問も浮かんできますが、果たして…

今回は、COMP  drink体験版をレポートしつつ、味やコンセプトについて比較検証していきたいと思います。

※栄養成分や原材料はプロトタイプであり開発途上であるため、本記事では詳しくは言及しておりません。

COMP drinkを飲んでみよう

COMP drinkはあるコミュニティ限定でリリースされたプロトタイプ!

1リットル6本入りが2セット(12本)。
先行販売限定プライスは6000円なので1本500円ですね。
開封までは常温でOKなので1本抜いて戸棚へGO!(こんなに冷蔵庫入らない)

 

業務用ミルクのようなシンプルな外観。
蛇足ですが、通販中心の商品はパッケージでPRして売る必要がないので、必然的に包装がシンプルに、そしてコスト安になります。

 

左はノーマルなCOMP powder 1袋を200gの水に溶かしたもの。
右が今回頼んだCOMP drinkです。

COMP powderは90g(400kcal)を200g以上の水に溶かすのが規定量なので、ドリンクにすると100mLでおよそ130kcal
COMP  drinkは100mLで100kcalです。
カロリー効率はCOMP powderに軍配!と言いたいところですが、Powderを溶かす水やジュースの量は人それぞれなのでなんとも…
原材料や栄養成分は試作品ということで言及できませんが、これまでのCOMPと同じく大豆の風味がベースで、栄養バランスも既製品と同等となっています。

さて、実際にCOMP drinkを飲んでみると、まず気になったのが舌ざわり。
COMP powderのような粉っぽさが消え、豆乳や牛乳のような感覚。
飲みやすさはすばらしい!

味は既存のCOMP powderに近いですが、後味にくる大豆(豆乳)の香りはやや強め。ただイヤな後引きではありません。
トータルで見ればpowderよりもすっきりしていて、よりライトに飲めますね。

想像していたよりクセは少なく、最近は朝の牛乳代わりに飲んでいます。
粉を溶かすのがやや面倒くさかったので、個人的にはドリンクの方が好みですね。

さて、powderは1袋400kcalで300円、drinkは1000kcal500円。
カロリー視点でのコスパもベターですが、あくまでもプロトタイプでの価格。
本発売ではもう少し高くなりそうですが、1000kcalで800〜1000円までならパウダーと交替で常備しておきたいところ。

それでは、COMP drinkのコンセプトをもう少し掘り下げてみましょう!

 

COMP drinkのコンセプトと差別化は?

スポンサーリンク
 

パウダーより良い点:飲みやすさ

少なくとも、水に溶かした時の味や食感は、COMP powderよりも圧倒的に優れています。
飲料を製造するときは、原料を溶かした後にさらに粒度を細かくし、この工程で舌触りがサラサラになります。

飲み物としての質が粉タイプに勝るのは当然!
プレーンなCOMPを飲んでいる人は、最初からdrinkタイプになっている方が嬉しいでしょう。

あとは単純に『わざわざ溶かす手間がいらない』というのはCOMPの購買層に届くでしょう。
そもそも”食事の時間がもったいない”人がメインターゲットな訳ですからね。

 

パウダーに劣る点:カスタマイズ性と保存性

COMP powderのメリットは、ジュースや牛乳など、自分で味をコントロールできるところ。
個人的にCOMPプレーンの味はわりと好きなので、僕はそのまま飲んじゃいますが、りんご桃ジュースに溶かすCOMPクラスタも多いですからね。
COMP drinkでも、コーヒーを溶かすなどカスタマイズできないわけではありませんが…
COMPを使って自分でカスタマイズしたい人は粉を選ぶべきでしょうね。
ただ、COMP社側から見れば、drinkの製造段階では味を変えやすいので、多フレーバーの展開を進めていくならドリンクタイプは良い基盤になるはずです。

そしてもう1つ重要なのが保存性
この保存性には2つの意味があります。

1つは汚染という意味での保存。
ドリンクタイプの賞味期限は未開封では半年以上
しかし、開封すると、いわゆる『冷蔵してできるだけ早く』飲まないといけない状態になります。
COMPはその性能から『保存食』代わりと見ている人もおり、この点は粉の方が融通が利きます。

もう1つは単純にサイズで見た時の保存性。
見ての通り牛乳パックサイズですから、パウダータイプよりも場所を取ります。
未開封では常温でOKの商品ですから、戸棚などにしまっておけますが…
長期保存はやはりパウダーの方が優れています。

 

COMP drinkはCOMP初心者向き

COMP第三の商品(候補)として登場したCOMP drinkですが、個人的にはCOMPデビューに最適なアイテムだと感じます。

COMP Gummyが固形食。
COMO drinkが飲み物として…
むしろ比較すべきはこの2つではないでしょうか。

そして、よりCOMPを取り入れていきたい人のために、カスタマイズ性に優れるCOMP powderがある…と捉えた方が自然に見えませんか?笑

すべての栄養素を取れるCOMPのコンセプトを感じつつ、飲みやすさに優れるCOMP drink。
『まずはdrinkから』という形でアピールすれば、門戸を広げやすいように感じます。

 

おわりに

アイテムの補完性という意味では、(本発売するなら)drinkの登場で完成したと言えるでしょう!
むしろdrink以降にCOMP社がどう展開していくかが気になりますね。

定番アイテムが揃った段階で獲得したユーザーをどう広げていくのか…
あるいは一般化せずに既存ユーザーの購買意欲をさらに深めていくのか…

味にしろ、新機能にしろ、また別の角度からの事業展開が見られそうですね。それでは!

]]>
八天堂のクリームパンって本当に美味しいの?有名店の話題アイテムをガチ評価!https://www.yogurtgeek.com/entry/hattendoSun, 03 Dec 2017 15:31:47 +0000https://www.yogurtgeek.com/?p=1727

クリームパン好きですか?

答えに困る人が多いでしょうか笑

『普通に好きだけど、特別食べたいとは思わないかな…』
そんな人が多いのではないでしょうか。
朝食の食パン、少しお腹空いた時に買う菓子パン、たまにはバゲットでオシャレに…
クリームパンは脇役、ちょっとしたおやつ代わりのイメージが強いかもしれません。

しかし、なかには高級&絶品クリームパンを求める人も?

今日紹介するのは、クリームパンで有名な八天堂!
この八天堂の商品は、広島・三原をルーツとし、広島土産としても大人気!
一時はさまざまなWEBメディアでも大きく取り上げられ、とにく八天堂の名前が目に入ってきました。

高級クリームパン…

おいしい…ふわふわ…

僕はどちらかというと”米派”なのですが、そこまで人気なら1度食べてやろうと!
リアルに激ウマ?それとも大したことない…?
さっそく取り寄せて評価してみました!

八天堂のくりーむパンとは

画像元:【くりーむパン】 | くりーむパンの八天堂

八天堂は昭和8年(以外と老舗)創業のクリームパンを中心としたスイーツパン専門店。
「手づくり、手包み、お手渡し」がコンセプトで、クリームも焼成も手作業メイン。
全国展開しているメーカーですが、ギフト用高級志向に絞ることで、ブランドを育ててきました。

デニッシュや食パンなども販売していますが、大きな柱は2つ!
1つは直営カフェでも大人気のフレンチトースト!カスタードクリームを内包したふわふわカリカリの生地が話題です。
そしてもう1つが今回紹介するクリームパン

通販ではそれぞれ冷凍で届きますが、八天堂は自然解凍してもふわふわトロトロの食感が崩れないクリームパンを開発。
『プレミアムフローズンくりーむパン』として、定番ギフトになりました。

今回の記事は、八天堂のルーツでもあるクリームパン5種の食べ比べ!
6個セットで1500円とまぁまぁな値段( ;´Д`)
高級クリームパン…ガチで美味しいのかリアルに評価してみます。

 

実際にクリームパンを食べてみよう

6個セットで届くフローズンくりーむパン

今回買ったのは6個セット。
カスタードが2つ、あとは生クリーム、小倉、抹茶、チョコレートが1つずつ。

 

そのまま食べるときは丸1日冷蔵庫に入れて解凍します。
24時間とありますが、夜に冷蔵庫に入れて朝食べてもふわふわでした。解凍時間は8時間程度です。
あったかいのが好きな人は解凍後に軽くレンチンすればOK!

 

クリームがパンパンにつまってる!一番おいしいのはどれ?

さて…

 

なんつーか…

見た目はふつうですよね。

ただ、触ってみるとわかるのですが、皮がめちゃくちゃ薄い!
ちょっと衝撃を与えるとクリームが漏れてきそうなほど…

安い菓子パンだと中身がほとんど生地…みたいな詐欺パンも多いですが、さすがにブランドを大事にしている八天堂。
クリームがパンパンに詰まっているのが食べる前からわかります。

 

まずはカスタードから!
クリームパンというより、食感も味もほとんどシュークリームという感じ。
解凍品とは思えないほど生地が柔らかいのに驚きました!!
生地の量はクリームが漏れないギリギリの量で…
食感も、ふわふわでクリームの味、舌触りを消さないように…
クリームを引き立てるためだけに作られたパン生地はGOOD!

 

次は生クリーム
カスタードよりもクリームがパンパンに…
ギリギリまでクリームが詰め込まれてるのがわかるでしょうか。
手作業でコレはスゴいぞ…!

個人的にはカスタードよりも好みですね。
牛乳の風味が際立ち、濃厚ですがさっぱり食べられます。
カスタードはどうしても普通のシュークリームと比べてしまって…
5種の中では生クリームがナンバーワンですね!

 

さすがに何個もクリームパンを食べると胃がもたれてきたので、残りは翌日へ!(加齢)
チョコレートと抹茶のクリームパンも食べてみました。

どちらも美味しいのですが、チョコと抹茶はアクセントとして使われている味づくり。
あくまでもクリームの風味が主役!ということでしょうか。

『ウチの看板は”くりーむ”ですよ』という八天堂のコンセプトが伝わってきます。

 

最後に小倉。
あんぱんと比べるとやはりクリームの味が強く、小豆の風味がアクセントになっている形。

美味しい順に並べると、

生クリーム>>カスタード、チョコ≧抹茶>小倉

って感じですね!

1個約300円のクリームパン…
カフェのお高めパンなどと同じ相場で考えれば、十分すぎるほどの一品!
量販店で売っているようなクリームパンと比べても、さすがにこだわりと高品質を感じられる味わいです。

ギフトなんかで送られると嬉しい1品ですね!
自分へのご褒美にも取っておきたいところ。

 

おわりに

八天堂のパン大好き!という人もいれば、そこまで美味しい…?という口コミも。

ただ、個人的にはパンの通販という市場で冷凍品として販売しているにもかかわらず、この品質を維持しているのに驚きました。
食品メーカー勤務としては目を見張るところ…
八天堂のクリームパンの一番凄いところは高級感のある濃厚なクリームパンが冷凍長期保存しても味を落とさず食べられるところですね!

八天堂は通販はもちろん、主要都市には店舗もかまえています。

東京ドームシティのラクーアなどでは、HATTENNDO CAFEとして、八天堂の美味しいパンを焼きたてで食べられます。
八天堂カフェはシンガポールなど海外進出も!

子供や女性への贈り物などにもオススメできる1品ですね。ぜひ一度お試しください!それでは。

 

 

]]>