僕はこれまで転職を2回経験し、食品メーカー3社でキャリアを歩んできました。
なんだかんだ食品業界は新卒、中途問わず人気の業種です!
- 安定感がある
- 食品が好き
- 商品開発が面白そう
- 知名度が高い会社が多い
理由はいろいろですが、採用倍率がとにかく高いのが食品メーカー。
僕はこれまで基礎研究、応用研究、生産管理、商品開発と幅広く携わってきました。
”技術系”とひと口に言っても、それぞれの職種で求められている人材は違います。
僕も今では中堅社員になり、採用担当も経験しているので、採用する側とされる側両者の感覚がつかめてきました。
今日は人気の食品業界で働きたい人に向けて、大手食品メーカーへの就職、転職に必要な事を伝えていきたいと思います。
スキルから学歴までリアルに解説していきますので、食品メーカーへ就職や転職を考えている人はぜひ参考にしてください!
食品業界で働くということ
食品業界の安定性は?
『食品業界は安定している』
とても多い意見です。
参考:平成26年度法人企業統計調査結果(財務省)
グラフは国内における食品製造業全体の売上高と営業利益率の推移です。
売上高に少し変動がありますが、2.5%前後の安定した利益率で推移しています。
比較のため、石油・石炭製造業も載せておきました。
食品メーカーと同様に、日用品・生活必需品を扱う化学メーカーも全体としては変動が少ない業界です。
しかし『食品メーカーは安定』と言うにはまだ早い!
実際は、
『劇的な成長は難しいけど、業績の急降下も少ない』
というのが現状です。
売り上げを国内に依存しているメーカーほどその傾向は強くなります。
しかし、異物混入等で信頼を失えば、業績が急降下することも十分考えられます。
また、人口減少が進む日本では、市場は徐々にシュリンクしています。
市場拡大中の途上国へ進出している大手企業は成長が期待できますが、国内事業のみの食品メーカーは厳しい将来が想定されます。
株式会社ヤクルト本社の事業展開にメーカーの理想を感じる理由をひたすらまとめてみる
食品業界の良いところは?
食品メーカーの魅力は業界全体の安定性や成長性よりも、やはり業務内容そのものだと感じます。
(むしろ”安定してるから”が理由でこの業界に来る人は苦労しそう…)
食品メーカーでは『1つの商品に個人が与えられる影響が大きい』ことが魅力だと考えています。
食品メーカーの場合、1人でたくさんの商品の開発や営業を担うことも多いです。
1つの商品を1人で開発することも珍しくありません。
それが実際に店頭に並ぶ(BtoCの場合)わけですから、
『あの人気商品は私が開発したんだよ』
『あの店に並んでるあの食品は僕が売ったんだよ』
と、成果を実感する機会はとても多いですよ。
需要が伸びるアジア圏を中心に海外進出している企業も多いですし、機能性食品や介護職など、社会貢献という意味でも重要な産業です。
娯楽や機械化といった、生活を快適にする産業に対して、食品業界は無いと生活そのものが成り立たない産業です。
このようなキャリアを重ねていきたい人には、ぜひオススメしたい業界です!
【学生向け】食品業界と新卒採用
食品メーカーと学歴
5大商社や金融ほどではないものの、食品メーカーは技術系職種においては学歴がモノを言う世界です。
職種ごとに分けて解説していきます。
営業だと学歴は関係ない?
四季報を確認すると、大手食品メーカー…例えば明治HDや味の素、ビール会社などの事務系職種(営業や企画、マーケティング等)は中堅私立大学(日東駒専、MARCH、関関同立)でも採用実績を確認できます。
もちろん高学歴は有利ですが、やはりコミュニケーション能力や体育会、大学での経験などが評価されやすいでしょう。
僕の感覚では、
- ビール会社:体育会、グローバル
- 味の素、乳製品:インテリ
- 製菓:クリエイティブ
- 食品素材:堅実、協調性
が好まれる印象です。
【理系の就職倍率データ】技術系(研究・商品開発)は学歴差別が強い!
理系大学院生のリアルな就活とは!就職できない専攻と博士の闇を暴露してみる
この記事でくわしく書いていますが、食品メーカー技術系はとにかく狭き門です。
農学、バイオ系を専攻する学生が多いですが、『日本の企業の専門別研究者数割合(文部科学省)』を見ると…
- 電気・通信系:26.6%
- 化学系:9.7%
- 農学系:2.9%
- バイオ系:1.3%
となっています。
会社四季報で食品メーカーの技術系採用実績を確認すると…
【※】会社四季報の採用実績で回答があった企業から抜粋
表の事務系は営業、企画、マーケティングなどを、技術系は研究、開発、生産などの採用実績を合算したものです。
大手メーカーを抜粋しただけであり、これで全体の傾向が確認できるわけではありません。
とはいえ、食品メーカーの技術系職種は他職種と比べて募集人数が少ないのがわかりますね…
特に研究職、商品開発職の採用では『頭の良さ』や『専門知識』が採用に直結します。それで仕事している部分も大きいですからね。
大手食品メーカーの技術系採用(新卒)では、旧帝大院卒の肩書きが最強です。
技術系の就職に強い専攻は?ーおすすめ学部、学科
メーカー就職に強いのはやはり機械系。
特に生産現場での需要が大きいですが、これは食品業界に限ったことではありませんね。
研究、商品開発では、食品科学、分析科学は専門性がダイレクトに活かせる専攻。
企業にとってもチェックしたい人材です。
農芸化学は食品、衛生の単位が多いですし、生物工学はバイオと工学が学べる珍しい専攻なので、研究から生産まで対応できる隠れ優良専攻と言えます。
微生物学もメーカー受けが良い学問ですね。
食品はもちろん、化学、プラントでも微生物学は必須です。
就職に困らない?化学工学専攻のリアルとは|大学生活から就職までの体験談
食品メーカーの学内推薦は?
機械・電気系と違い、食品メーカーの推薦は旧帝大でもかなり少なくなります。
あっても書類専攻免除くらいのユルい推薦がほとんど…(実体験)
教授が独自のコネクションを持っている研究室もあります。
研究室のホームページで就職実績を見れば推測できますよ。
企業と共同研究している研究室も狙い目です。
食品メーカー技術系採用(新卒)では『学歴』『専攻選び』『研究室、研究内容』が重要です。
こう見ると、皮肉にも就職活動は高校生から始まっているのかもしれません…。
【転職者向け】食品業界と中途採用
転職は学歴より『社歴と実績』
新卒採用でチャンスを逃しても逆転のチャンスはあります!
僕はこれまで食品メーカーの研究開発職として働いてきましたが、中途採用で来た人には日大生物資源や東京農大クラスの大学出身の人も採用されていました。
新卒採用ではこれらの大学からの採用実績はありません。
理由はカンタン!
新卒で入社した食品メーカーでスキルを磨き、実績を上げてきた人材だからです。
中途採用の市場では、学歴が見られることはありますが、それよりも社歴と実績が重要です。
『社歴』は大企業のネームバリューだけではありません。
中小でも業界で存在感があったり、独自の商品、技術を持っている企業での在籍経験は転職市場では大きなアドバンテージになります!
実績を積み上げれば、新卒では学歴で足切りされるような企業にステップアップすることも可能!
冒頭の中途採用者は中小企業で実績を上げて大企業にやってきました。
食品業界はもともと転職が活発ではありませんでした。
しかし、最近は若手からマネージャークラスまで求人が増えており、転職のチャンスは広がっています!
技術系の中途採用は二極化
【スペシャリストを求める職種】
転職活動を経験して、様々な求人に目を通しましたが『基礎研究』は求人のレベルがとても高かったですね。
この職種で中途採用に求められるのは即戦力です。
実験スキルから研究成果まで完全に合致している人材でなければ採用されません。
僕自身は、研究から開発、生産まで携わり、転職市場でも通用するスキルがあると自負しています。
しかし、基礎研究には二度と戻らないでしょう。
最新の知識、研究のトレンド、実験機器の発展に触れていないと戦えない職種です。
その代わり、ベンチャーや中小企業勤務からでも、スキルが合致していれば大手からスカウトが来るチャンスは十分ある職種です。
【ゼネラリストを求める職種】
基礎研究ではスペシャリストが評価されることが多いですが、それ以外では、幅広い業務経験は確実に評価されます。
応用研究であれば、他社での経験(自社製品以外の知識、製造ラインへの導入経験など)が大いに役立ちます。
食品の商品開発では、素材からプロダクトまで広い知識が求められます。
メーカーにとっても、プロパー社員の教育と、他社からの人材を併用した方が効率的なのです。
自社に不足している人材を中途採用に求めるわけですから、自社では身につかない知識・スキルが求められます。
この点は生産技術、生産管理でも同じです。
工場の組み立て方は企業ごとに違うので、他社のエンジニアの視点、知識によってプラント設計の幅は一気に広がります。
【新卒向け】食品業界に就職を目指す学生におすすめのサービス
ニクリーチ
おすすめ度 | ★★★★★ |
公式サイト | 【リンク】人事の方とお肉を一緒に食べることで、打ち解けた雰囲気で、企業研究をすることができる ![]() |
ポイント | お肉を食べながら就活できる!? 社会人の生の声を聞きながら、企業と対等なスタンスで『攻めの就活』をしたい人向け。 |
最近の新卒学生は本当に恵まれています…。
日清食品グループなど大手メーカーの求人を扱うビズリーチのサービスです。
『よければ、お肉を食べに行きませんか?』
エントリーシートを登録すれば、企業からメッセージが届きます。
リクナビやマイナビのような、履歴書を送って選考を進めるサービスとは真逆ですね。
選考というよりは『OB訪問』のイメージです。もちろんお代は無料!
学生が自分を売り込んで、企業がアプローチを仕掛ける…このような攻めの就活がトレンドになりつつあります。
実際に働いている方の話を聞ける機会は、業界に関わらず貴重な機会です。
ぜひ一度登録してみてください。
ビズリーチ キャンパス
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式サイト | 【リンク】ビズリーチ・キャンパスは「同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問サイト」です。 将来のことを考え始めるタイミングで、母校の気になる先輩に話を聞いてみませんか。 ![]() |
ポイント | 同じ大学の先輩に聞けるのがデカい!待遇や給料、職場環境など『社会人のリアル』を知るならOB/OGが必要! |
最近の新卒学生は本当に恵まれています…。
受け身ではなく、”主体的に動く就職活動”の1つがOB訪問です。
いわゆる企業の口コミサイトなどでも、”中の人”からの情報は手に入りますが、誰でも書ける口コミサイトの信憑性には疑問です。
やはり、人対人で直接話を聞けるのが一番!そして同じ大学の先輩(OB、OG)だと、より深い話まで聞けることが多いです。
ビズリーチ・キャンパスは『後輩に伝えたい』という信念を持つ先輩たちに会えるサービスです。
OB・OG訪問のマッチングサービスという珍しいメディアです。
大学別の専用サイトがあり、旧帝大、早慶、MARCHなどは、食品メーカーにもOBがたくさんいる大学です。
企業研究、自己分析、そしてコネクションという点でOB訪問は大きなメリットがあります。
『行きたい企業はあるけど知り合いの先輩がいない…』
そんな人は今すぐ登録しましょう。
【転職者向け】食品メーカーに強いおすすめ転職サイト、転職エージェント
最後に、僕が転職活動中に利用した転職サイト、転職エージェントのうち、食品業界に強いと感じたサービスを紹介します。
転職エージェントは大手企業での正社員採用においては必須のツールです。
プロのアドバイスにより、効率的に転職活動を進めましょう!
【リクナビNEXT】
おすすめ度 | ★★★★★ |
公式サイト | 【リンク】転職、求人情報ならリクルートの転職サイト【リクナビNEXT】 |
ポイント | 転職ビギナーは登録必須!求人のクオリティから転職支援、準備まですべてが揃っている転職サイト。 |
![]() |
リクナビNEXT、転職活動には必須のサービスです。
新卒採用のリクナビに似ており、企業情報や転職のコツといった情報コンテンツも豊富です。
スカウトメールの受信設定はON/OFFの切り替えが出来ます。転職を考え始めたら、まずは情報収集を行い、機が熟したらスカウトをONにして本格的に転職活動するなど、柔軟に対応できるツールです。
転職エージェントが持つ求人数には劣りますが、大手ビールメーカーや大手乳製品メーカー技術系の求人も定期的に上がってきます。
dodaやマイナビ転職も転職情報が豊富ですが、情報量、公開求人数、使いやすさはリクナビNEXTがズバ抜けていますよ。
【リクルートエージェント】
おすすめ度 | ★★★★★ |
公式サイト | 【リンク】大手メーカーへの転職を目指すなら【リクルートエージェント】 |
ポイント | 大手メーカーの技術系求人のほとんどをカバーした最大手転職エージェント。『キャリアアップ』を目指すならコチラ。 |
![]() |
実績No.1に間違いなく、非公開求人数が最も多い転職エージェントです。
転職エージェントには会社ごとに違う独自サービスで差別化されていますが、他社のエージェントにあり、リクナビエージェントに無い求人はほとんどありませんでした。
デメリットを挙げると1人のエージェントが抱える顧客が多いので、他のエージェントより情報共有が遅れる傾向にあると感じました。
しかし圧倒的な非公開求人数は魅力…転職エージェントを1社だけ選ぶならリクルートエージェントが結論です。
【doda(パーソルキャリア)】
おすすめ度 | ★★★★☆ |
公式サイト | 【リンク】転職成功の秘訣は、サイトに公開されない求人にあった。 |
ポイント | 業界に特化したエージェントが多数在籍。専門的な話も通じるため、転職のミスマッチが少ない。アドバイザーとしてもエージェントを活用したい人向け。 |
![]() |
dodaは転職サイトと転職エージェントのサービスが連携しています。
転職サイトに関しては正直リクナビNEXTに大きく劣りますが、転職エージェントは非常に優秀!
業界ごとに専門知識を持つエージェントを配置しているので、提示される求人の合致性が非常に高いのです。またリクルートエージェントと比較して非公開求人数は劣りますが、対顧客人数のエージェント人数が多いため、連絡が密に来ると同時に、求人の提示や相談も素早く対応してくれます。
リクルートエージェントとパーソルキャリアの併用が最強でしょう。
おわりに
食品業界のリクルート事情を幅広く解説いたしました。
安定した人気を持ち、特に生物系の学部では非常に高い人気を持つ食品メーカー。
新卒、中途ともに狭き門ですが、新卒で夢破れたからといって逆転のチャンスが無いわけではありません。ただし、それには実績や知識習得に妥協しないことが重要です。
理想のキャリアを実現するためにも、先手先手で計画&実行していきたいですね。